もしあの学校が○○だったら

ナビゲーションに移動 検索に移動

独立項目

学部

同志社大学医学部があったら

  • 同志社大学は医学部もしくは医科大学を開設する計画がありましたが、実現に至りませんでした。もし、実現していたら…
  1. 医学部の新設なら、京田辺キャンパスに設立していた。
    • 京都府外の場合、「同志社医科大学」になっていた。北海道函館市か宮城県仙台市に設置していた可能性が高い。

早稲田大学夜間学部が廃止されなかったら

  • かつては文学部・法学部・商学部・政治経済学部に第二学部が存在しました。
  1. 文化構想学部は誕生しなかった。
    • 社会科学部も誕生しなかったか夜学のままだったかもしれない。
  2. なりふり構わず早稲田に合格しようとする受験生のせいで倍率が少なからず上がっていた。
    • 広末涼子は1部(昼間)ではなく夜学に入っていたかもしれない。

早稲田大学医学部があったら

  • 日本医師会長が慶応大出身だったため邪魔されたと言われます
  1. 小保方晴子は医学部に入っていた。
  2. 人間科学部はなかった。
  3. 茨城にキャンパスはできないだろう。

学校名

筑波大学が現在でも東京教育大学を名乗っていたら

  • 厳密には東京教育大学が筑波大学に直接改名した訳ではないようですが便宜上こうします。
  1. 少なくとも大塚キャンパスは一部学部の為に存続させていた。
    • とは言え筑波の方が広大な為、専修大の神田キャンパスのようにごく僅かな学部しか使われなくなってしまう。
      • 東京に一部の学部があるにもかかわらず、筑波の方が大きいせいで受験界隈でもChakuwikiでも非東京の代表格とされていた。
  2. 現在でも東京学芸大と混同されることがしばしばある。
    • 東京教育大には昔から教育学部以外の学部があったので、尚の事ややこしい事になっていた。
    • 場合によっては両校の間で学部再編などがされていた。
  3. それでも図書館情報大学は史実通り統合されている。
    • 間違っても茨城大学との合併はない。
      • なぜか茨大が筑波キャンパスを開設したかも。

電気通信大学が大学名に地名を冠していたら

  • 日本の国立大学の中で唯一地名を冠していない電通大ですが…。
  1. 少なくとも私大と間違えられることはなかったはず。
  2. 新制大学になった同年に東京電機大学が開校しているので、東京電大学になっていたかは微妙な所。
    • 前身の校名をそのまま引き継いで東京電信大学になっていたかもしれない。
  3. 大学名によっては大阪電気通信大学がそのまま電気通信大学を名乗っていた。

合併

学習院大学と学習院女子短期大学が統合していたら

  • 学習院女子短期大学は1998年に学習院女子大学として4年制大学化し、学習院大学とは別大学としてやっています。ではこの時、学習院女子短大を学習院大に統合する道を選んでいたら?
  1. 青山学院女子短大や立教女学院短大はもっと早く閉校し、青山学院大学や立教大学と統合していた。
  2. 「短大の4年制大学化の成功例」と言われることはなかった。
  3. 1998年時点で「国際社会科学部」にあたる学部を設立していた。
  4. 皇室離れによる人気低下は起こらなかった可能性がある。
    • 眞子さまや佳子さまが国際基督教大学に(佳子さまは中退までして)行くことはなかった。
    • 場合によっては悠仁さまもお茶の水女子大付属幼稚園ではなく学習院幼稚園に進んでいたかも。

奈良女子大学と奈良教育大学が統合していたら

  • 計画自体はあったが事実上頓挫している為、現在奈良県に共学の国立総合大学は存在しません。
  1. 戦後すぐに統合していれば、こちらがストレートに「奈良大学」を名乗っていた。
    • 史実の奈良大学はおそらく地名を冠さない大学名になっている。
      • 恐らく「正強学園大学」になっていたと思われる(史実の奈良大学附属高校の旧称は「正強高校」だったので)。
      • もしくは「南都大学」を名乗っていた。正強高校ものちに「南都大学附属高校」に校名を変更していた。
    • 奈良大学開学後に統合していた場合「奈良国立大学」となり「横浜国立大学」とともに「国立大学」とつく大学となっていた。
  2. 大阪からもそれほど遠くないので、偏差値のレベルは「和歌山大・滋賀大以上神戸大以下」辺りに落ち着いている。
  3. 同じく国立の女子大であるお茶の水女子大学は残ったんだろうか?

経営

多々良学園が引き継がれず消滅していたら

  • 山口県から高校サッカー全国大会出場を続ける高川学園は、元々多々良学園と言う校名でした。しかし学校法人が破綻したため一時は存続の危機に見舞われたところでタカガワが手を差し伸べ、存続となり現在に至っています。もし、スポンサーが見つからず消滅していたら…
  1. 山口は一気に激戦区となっていた。
    • 山口県鴻城、西京が全国選手権初出場を果たしていた。
    • 西京は2008年に選手権初出場を決めました。
  2. 一方、山口県勢は全国大会で苦戦を強いられる。
  3. 白井監督は全国からたくさんのオファーを受けていた。
  4. 野球部OBの高木豊がメッセージを送った。
  5. 防府市への移転は何だったのか」と言われる。
    • 特に最寄り駅を改築したJR西日本から。

学習院大学が国立大学になっていたら

  • 学習院大学は戦前まで旧宮内省の外局として設置された国立学校の一種でしたが、戦後国立大学になっていたら。
  1. エスカレーター入学ができないのでレベルが史実より高かったかもしれない。
    • そのため高等科の推薦枠が多めに取られる。
  2. 学習院女子短期大学は統合された。
  3. もしかしたら皇族が創立者の皇學館大学も国立だったかもしれない。

鉄道学園が存続していたら

  • 国鉄の分割民営化時に廃止され清算かJR各社の社員教育施設に転換されました。
全般
  1. 鉄道総研などのようにJR各社共同運営の学校法人になっていた。
    • 「中央鉄道学園」は学園名で存続。
    • 「JR学園」と呼ばれる。
  2. 大学課程の名残で「鉄道大学」になった。
    • 岩倉昭和鉄道あたりから進学者がいる。
    • 卒業後JRに入社する前提で学費無料に。
関東
  1. 新三郷の元操車場あたりに移転していたかも。

付属校

聖和学園が小学校を運営していたら

  • 宮城の聖和学園は現在、幼稚園、高校、短大を運営し、過去には中学校である吉田中学校も運営していましたが、小学校だけは運営したことがありません。もし、小学校も運営していたら?
  1. 戦後の学制改革とともに設立していた。
  2. 名前は聖和学園吉田小学校だった。
  3. 女子専門の小学校だった。
  4. 宮城県沖地震の余波で吉田中学校とともに運命を共にしていた。

上智大学が直属の付属高校を持っていたら

  • 現在上智大学は、同じ宗派の4つの高校を学校法人上智学院の姉妹校として置いていますが、もし直属の付属高校を持っていたら?
  1. 校風から青山学院や慶應義塾みたいに「お坊ちゃま・お嬢様大学」のイメージがついていた。
  2. おそらく小学校や中学校も設立していた。
  3. 高校の場所によってはあおぞら銀行の四谷キャンパス移転はなかったかも。

種智院大学が洛南中学校・高校を付属校化していたら

  • 真言宗学園時代に洛南中学校・高校も運営しましたが付属校化していたら?
  1. 「大学名より高校名が有名」になっていた。
    • ちょうど金沢経済大学と星稜高校の関係に似ていた。金沢経済大学→金沢星稜大学と同じくこちらも洛南大学になっていたかもしれない。

静岡大学が教育学部の付属高校を持っていたら

  • 付属幼稚園・小・中学校・特別支援学校がありますがその付属高校はありません。
  1. 沼津あたりに開校。
  2. 県内の上位校だった。

その他

皇學館が官立大学に昇格していなかったら

  • 史実では1940年に官立専門学校の神宮皇學館が、官立学校の神宮皇學館大學に昇格しました。
  1. 戦後は同じく旧制専門学校だった皇典講究所→國學院大學と同じく、一旦運営母体に統合された上で、私立校になっていた。
    • 史実での1946年に神宮皇學館大學が廃止されてから1962年に皇學館大学が開学するまでの16年のブランクがなかった。
    • 元が伊勢神宮内の神職養成課程なので伊勢神宮に統合された。
    • 再分離時に史実の附属図書館だけでなく神宮文庫・神宮徴古館や神宮農業館などの伊勢神宮の公益事業も大学付属施設になっていた。
  2. 内務省管轄のままだった。
    • 史実では大学昇格に伴って管轄が文部省に移された。
  3. 戦後まで内務省管轄だったので実際よりも宗教色が強いまま。
  4. 神道学部がある。
    • 実際の皇學館大学では文学部の下に神道学科がある。