農業協同組合

2021年5月26日 (水) 23:44時点におけるChakuwiki (トーク | 投稿記録)による版 (文字列「[[三菱UFJ銀行#三菱UFJニコス」を「[[三菱UFJニコス」に置換)
ナビゲーションに移動 検索に移動

農協の噂

  1. 略称はJA。
  2. 本来は生産物の販売を行う組織だがいろいろと事業をやっている。
    • スーパーやガソリンスタンドなどのほか、金融事業も行っている。
      • 小さな村だと唯一のスーパーやガソリンスタンドが農協経営のところだけということがある。
      • 他にも葬祭場や診療所、コンビニ、介護施設、郵便局、カーディーラー、船会社など各農協がいろんなことに手を出している。
    • 単純にいえば、農家(組合員)に関連する事業であればなんでも出来る。裏を返せば農家に関連しないと見なされる事業は出来ない。
  3. ココの支持基盤
    • 農協が事業を幅広く展開できたのはそのおかげ。
  4. 組合員の発想次第で、その地域の農業の傾向がわかってしまう。
    • これ次第では、足かせになる事もある。
  5. かつて独自のクレジットカードがあったが、三菱UFJニコスに吸収されてしまった。
    • そもそも一番の顧客である農家にクレカ嫌いが多かったから、元から合わなかったのかもしれない。
  6. 信用事業(JAバンク)・共済事業(JA共済)が黒字の一方で、農業関係の事業は赤字だとか・・・。
    • そのため、信用事業や共済事業が主力になっている農協も多い。
      • 農業関係の融資で農業振興の役に立ってるならまだ理解出来るのだが、農業向け融資がほとんどゼロの農協もあるとか・・・。
      • 儲かりすぎて、怒られた農協すらあるとか。
    • JAバンクの貯金残高はメガバンク級。JA共済の総資産額も大手生保に匹敵する規模。
    • ボーナスシーズンには結構高い金利(定期貯金)を打ち出してくる。
      • ボーナス貯金のCMやってるのは、今の時代、ここくらいじゃないだろうか。。。
    • 農業の赤字を信用・共済事業の黒字で埋めるのが常態化しているのが実情。
  7. 最近、農産物直売所をやる農協が増えてきた。
    • 大規模な直売所をやってるところもある。
    • 道の駅の運営会社に出資したり、JA自体が指定管理者になることもある。
  8. 農家でなくても組合員になることが出来る。
    • 農家以外の准組合員と呼ばれる組合員が年々増加。一方、正組合員(農家)は減少し、今では准組合員の方が多い。
  9. 全農をトップとしピラミッド型になったJAの解体が昨今叫ばれているが、すでに農産物の販売や肥料・農機の購入/リースを全農のシステムから離脱させて自前でやってるところがあるというのはあまり知られていない。
    • これのすごい所は本来独占的に契約を行っていた「経済農業協同組合連合会」という全農の農業部門の中核組織(各地のJAの上部組織でもある)をたかが一出入り業者にまで貶めたという事。この部門は基本的に赤字だから黒字化するには、相当の改革が要るがそれを成し遂げたというのは恐ろしい成果だと思う。
  10. 昔は市町村ごとに農協があったが、平成に入る頃から(おおむね)郡ごとにまとめられていった。
    • 県によっては単一になってしまった所もある(JAならけん・JAしまね・JA香川県・JAおきなわ)。
      • ちなみに2015年に誕生したJAしまねは組合員数で国内トップの農協。
      • 2019年にJA山口県が5県目の1県1農協に。
    • ところ変われば、合併を頑なに拒んでいる組合もあったりする(茨城では日立市とか)
      • 大きな規模の農協に囲まれるように小さな農協がある場合、大概このケースとみて間違いない。
    • 統合してった今でも、いくつかの農協が入り乱れている地域があるのがややこしい。
  11. 経済連が現存している県は少数派だったりする。
    • やはりといっていいのか、現存しているのは農業が盛んな県。そして、県内におけるJAの存在感の強さにも直結している…気がする。
    • その中でもホクレン(北海道)は、他の全経済連が束になっても勝てないほどの規模らしい。
  12. 田舎では役場と共に大きな雇用吸収先であったりする。
    • ただし最低賃金ギリギリである(地域差と採用形態にもよる)。この辺は郵便局員や市町村役場の臨時扱い職員とよく似ている。
      • 完全週休2日制ではあるが、時給770円前後、月給12万円以下(2019年現在)とか普通にありえる。
    • それでもコネがなきゃ入れない。

農林中央金庫

本店ビル
  1. JAバンクの資金調整等を行う系統金融機関。
  2. 元々は国が出資していた。
    • 現在は民間法人。
    • そのため現在も農林水産省の天下りポスト。所管も農林水産省。
  3. 子会社の住宅ローン会社が破綻の危機に陥ったことがある。
    • しかし、農協破綻を危惧した国が公的資金を注入し救済された。
  4. 「ノーチューバンク」と呼ばれる国内最大の機関投資家。
    • 農協などから集めた貯金を使って証券化商品や外国債権などを大量に買っていた。
      • そのせいで、リーマンショックでは大打撃を受けた。
        • 2009年3月期決算では6千億円の経常赤字を計上した。そのため、傘下の農協などから1兆円の出資を受けることに。
      • 昔は1度に1千億円規模の投資を行ったりもしてたとか。
      • マイナス金利なのに、あんだけ資金を集めて大丈夫なんだろうか? 外債に突っ込んでもパフォーマンスはそれほど良くないだろうし。
    • ウォール街でも有名な投資家だとか。
  5. 最近、都道府県信連を閉めて農中の支店に統合する動きが加速していたりする。
  6. 農中の役職員を組合員とした信用組合(甲子信組)がある。
    • 住宅ローンの利用低迷などで役割を終えたとして解散するとか。

JA共済連

  1. JA共済のミュージックロゴはそこそこ有名。
  2. 生保と損保を同じ会社が販売するという世間ではありえないことをやっている。
    • これはこの組織が保険業法や保険法の適用外だからできる離れ業。普通の会社が生保と損保両方売ってたら即刻業務停止命令。
  3. ニッセイと並ぶレベルの資金量を誇るらしい。
  4. 当たり前だがメガ損保と比べりゃ商品ラインナップは少ない。
    • まあメガ損保みたいに競走馬保険とか人工衛星保険なんてJAの窓口で売っても意味ないし、当然といえば当然。
    • 基本的に建物更生共済と自動車共済と終身共済の3つしか無い。
  5. 実は損保の中でも負け組と呼ばれている会社の一つ共栄火災を子会社に持っている。

共栄火災

  1. JA共済の補完のためにあるような損保。
  2. 農協とか学生生協など役所みたいなところの仕事に強い。
    • 言い換えればそういう頭の硬いあまり保険に詳しくない代理店にしか営業をやっていないということでもある。
  3. 朝日生命とともに東京海上に呑まれる予定だったが……
    • 結局ここが農協の下に入ることになり破談。その後朝日生命も離脱し没落。日本初の生損保一体保険グループの夢は潰えたり。
  4. HBCの筆頭株主でもある。

農協観光

  1. いわゆる「農協のツアー」を主催する会社。
    • ふた昔くらい前まで、老人の団体旅行といえば「農協」というイメージがあった。
  2. 意外にも本社は秋葉原にある。万世橋署の隣。

Aコープ

  1. 農協が運営するスーパーマーケット。
    • 各地域農協が直轄(経済事業)でやってるところもあれば、Aコープ事業のために別組織を立ち上げているところもある。
      • 例えば鹿児島では(株)エーコープ鹿児島が全県的にやってるAコープがあれば、JA肝付吾平町がやってるAコープもある。チラシも別。
    • 鳥取の「トスク」や出雲の「ラピタ」など、違う名前で運営してるところもある。
  2. 比較的郊外(田舎)に立地してる印象。
    • Aコープすら閉店するような田舎は、過疎化が深刻だといえる。
    • 農協の建物(支所を含む)に隣接していることが多い。購買部とは別に置かれていることも。
    • 一方で、鹿児島の谷山(たわわタウン谷山)のように、市街地の大型商業施設として出店する事例もある。
  3. 地産地消にこだわりを持つ。
  4. 物価はやや高め。
  5. そこらのスーパーが置かないようなブランド肉を置いている。
    • 宮崎の場合はA5級の宮崎牛を販売。マックスバリュやタイヨーでは販売していない。
  6. 生活協同組合の直営店だと勘違いしている人も結構いると思う。
  7. ファミリーマートとくっついたところもある。