もし『連続テレビ小説』がドラマでなくアニメだったら

2022年4月13日 (水) 02:19時点におけるChakuwiki (トーク | 投稿記録)による版 (文字列「\[\[([^]#]+[^ンい])\|(あれ|これ|どれ|それ|ここ|こっち|あっち)\]\]」を「$1」に置換)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
  1. タイトルは「朝の連続テレビアニメ」。
    • もしくは「朝の連続テレビ漫画」。
  2. 新人女性声優の登竜門となる。
    • 「走らんか!」は新人男性声優の登竜門。
      • おそらく福岡出身という事情を考えて山口勝平あたりが主役になっていた。
      • うえだゆうじ(上田祐司)忘れんな。
  3. 「ちりとてちん」の主役は平野綾あたり。
  4. 1日に15分、1週間で1時間半も作らなければならないのでハードスケジュールになる。
    • 一社では当然作れないため、2〜3社の共同制作になる<アニメ制作会社
    • しょうがないので3か月ごとに作品を入れ替え。
    • Eテレのアニメでも帯アニメはあるけど制作体制はどうなってるのだろう。
    • 制作人数が少ない会社に発注してしまいチャージマン研!(こっちも帯アニメだった)の二の舞いになる。
  5. ご当地が聖地となり、秋葉系のオタクが大量に来る。
    • あるいはメイド喫茶のメニューに「大根めし」。
    • むしろ、おばちゃんがアキバ系に。
      • それじゃ、「大根めし」は執事なんちゃらのメニューか?
        • 『あまちゃん』の海女カフェが本当にできる。
  6. OPはもちろん踊る。
  7. 8:15~だと学校・会社に遅刻する子供やオタクが続出するのでもっと早い時間になる。
    • BS2に合わせ、7:30~からの放送に。
      • さて、支局との調整はどうしまひょか。
  8. 総合ではなく教育テレビでの放送になっているかも。
  9. 「ちゅらさん」の下柳聡子と田所幸子はアニメでも本人が演じている(ノート参照)。
  10. 「すずらん」は萌えの先駆けとして秋葉原で大人気に。
  11. 逆に「純情きらり」は全く受けない。
    • 主人公の名前が桜子ではなく、きらりに。
      • そしてこの娘主演か。
        • 松井かねはそのまま戸田恵子。
  12. 空襲のシーンが妙にリアル。
    • 「青い髪でアホ毛の女の子」がもんぺ姿で竹槍訓練をしているという妙な光景も。
      • 戦前戦中戦後もの:髪色は、黒オンリー。まれに焦げ茶。茶髪など論外。髪型も、長髪ストレートかおさげ。ショートやパーマは皆無。
      • 現代もの:髪色も髪型も、千差万別。
  13. 祖父役は永井一郎、青野武あたりが常連。
  14. 高齢者からは「朝から漫画なんか見らんぞ!」と不評。
    • なのでオタクが観やすい夜に放送。
      • だから「銀河テレビ小説」に改名、ってあれ?
        • 「夜の連続アニメ小説」はどうだ。
          • 「夜の連続テレビ漫画」ってのもアリだろ。
      • それどころか斬新な試みで高齢の方にも好評で、朝型生活のオタクが増える一方夜型は激減し、「オタク=健康的なライフスタイル」というイメージが定着する。
  15. 「ちりとてちん」の小草若が「底抜けに~」ポーズを取る時「シュバッ!」等の効果音が入る。
    • 杉田智和や小野大輔とかも出てそうだ。
  16. 「かりん」というタイトルのアニメが二つあるためファンに混乱をきたす。
  17. 「純情きらり」は「きらりんレボリューション」のパクリと言われる。
  18. 「ちりとてちん」でお祖母ちゃんがスペインに行く事はなかった。
  19. 放送中に主人公が「忍たま乱太郎」や「未来少年コナン」を見てるシーンがある。
  20. 「瞳」のOPがまさにここのパクリ。
  21. 「だんだん」の一条真喜子(花雪)の役は安達まり。
  22. 主人公が声優アニメーターを目指す話も出来たかも知れない。
    • あえて「なつぞら」は実写パートが増えたりして。
  23. 「だんだん」が「だん☆だん」に。
  24. 本当にNHKは神になる。
  25. OPの歌手とメイン声優陣は紅白にも出演する。
  26. 宮村優子というと、Wikipedia:ja:宮村優子(脚本家)じゃなくてこっちの方。
  27. つばさは京アニ制作?。
    • 川越市が町興しに使う。
      • 残念ながら町おこししなきゃならんほど寂れてないです。
  28. 海やプールに行く回が2~3回ある。
    • なぜかヒロインだけスク水。
    • 原作では雨で中止になった「ひよっこ」の海水浴シーンが普通に登場する。
  29. レギュラー陣はこれに出るだけで食っていける。
  30. 『ちりとてちん』の上方落語解説シーンだけでも週1で別番組アニメが出来る。
  31. 『ウェルかめ』の主役が豊崎愛生に。
  32. 『ちゅらさん』のキジムナー、『どんど晴れ』の座敷童が、主人公を助けるサブキャラとして大活躍する。
  33. 主人公が未婚の母である「私の青空」は、大不評。
  34. テレビアニメは大人向けの作品が中心になり、日本のアニメ文化の方向性が史実とは相当異なっていたかも(連続テレビ小説第1作「娘と私」の放送は1961年で「鉄腕アトム」(1963年)よりも早かった)。
    • ホームドラマや時代劇、刑事もの、恋愛もののドラマも、実写よりアニメが主流に。
      • 女性誌にアニメの記事が載る。
        • 恋愛もののアニメでは、女性の服や化粧、髪型などの描写が史実のアニメ以上に凝ったものに。
          • 流行に敏感な女性が、アニメのファッションを真似るのを「コスプレ」と呼ぶようになっている。
    • オタク向けドラマが大量に制作され、オタク文化として発展している。ドラマ=オタクというイメージを持つ人も。
      • オタクはアニメにあまり興味ない人が多いかも。
    • 子供向けドラマが、今でも盛んに制作されている。
      • 「ケンちゃんシリーズ」は今でも続いているかも。
  35. 梅ちゃん先生は蒲田女子医大のシーンが大幅に増えていた。
    • ノブ(ヒロインの夫)役が神谷浩史に。
  36. 戦時中のキャラも出るためにコスプレの一種としてもんぺの需要も出る。
  37. 大河ドラマもアニメにしようという意見も出る。
    • それでも「坂の上の雲」は司馬遼太郎存命中にアニメ化は実現せず。
  38. 「純と愛」はオタクによりネットで賛否両論となる。
    • そこはキャスティングの関係で…でしょうね。愛斗のCVを変えれば騒がないかと。
  39. あまちゃんの前半は海の風景が奇麗だと好評だった。
  40. あまちゃんの東京編では若手女性声優がわんさか出るので盛り上がっていた。
    • 岩手県出身の桑島法子がなんらかの役で出演している。
      • 天野春子役でしょうね。
        • ついでに種市先輩は高橋直純(桑島の中学の先輩になる)。
    • 2013年のコミケ会場には海女さんのコスプレをした人が沢山いるかも。
    • じゃあてっぱんのあかりの母親は松来未祐?平田宏美?(どちらも広島出身)
  41. 場合によっては他局も連続テレビ小説の影響を受けて、「太陽にほえろ」や「3年B組金八先生」などもドラマではなくアニメで製作され、「ドラマ」というジャンルの撤退も有り得たかも。
    • その分邦画の復活が史実より早まったとか?
  42. 上記の通り新人声優の登竜門だったと考えると以下年代がヒロイン役声優だったと想定できる。
    • 90年代は75年組(小西、池澤、桑島、堀江、田村、川澄etc)
    • 2000年代は78~81年組(水樹、釘宮、佐藤利etc)⇒スフィア世代(スフィアの4人の他日笠、佐藤聡、加藤英etc)
      • その間に82~85年組(福井、阿澄、井ノ上、宮崎、南里、南條、沢城etc...)もあったかも。
    • 近年は88年以降生まれ(花澤、日高、小倉etc)の声優
  43. ごちそうさんでは主要人物は関西出身の声優で固められる。
    • キャラソンも作られる。一番人気なのは希子のキャラソン。
    • 放送と並行してアニラジも配信され、劇中に登場した料理の作り方などが紹介される。
      • むしろ「きょうの料理」が二次元化するんじゃないか?
  44. そもそも史実では他局でやったものがNHKで放送されたということもあり得る。
    • この場合、例えば「あまちゃん」は放送されずその枠は「Wake Up, Girls!」になっていた。
    • 「ゲゲゲの女房」ではゲゲゲの鬼太郎のキャラが多数出演して新シリーズはNHKでの放送になった。
  45. 「花子とアン」では「赤毛のアン」つながりで世界名作劇場を意識したキャラデザになっていた。
    • そもそも村岡花子自体、矯風会の構成員だったため放送されなかった。
  46. 「あさが来た」は五代様たちが死んだ際の「○○ロス」がアニメで再現され、アニメファンは涙する。
  47. まず「連続テレビ小説第1作放送開始時点でのNHK上層部がアニメーションに好意的だったら」というのが前提条件になると考えられる。
    • 武井博著『泣くのはいやだ、笑っちゃおう』によると、史実では「ひょっこりひょうたん島」の企画当時、NHK上層部はアニメーション(マンガ)は低俗という認識で、そのため「ひょっこりひょうたん島」は人形劇でやることになったという。
    • このことを踏まえると、史実では人形劇だった「ひょっこりひょうたん島」や「ネコジャラ市の11人」なども全編アニメで制作されていた可能性が高い。
    • 「みんなのうた」が当時のNHKでアニメーションを使用した番組として珍しい存在ではなくなっていた。
  48. 「半分、青い。」と「こみっくがーるず」のコラボネタがネット上で盛り上がる。
  49. 恐らく始めから作品は現代劇中心だった
  50. 総合、そして朝では視聴率が伸びないので教育で夕方にやっている。
    • 「おじゃる丸」や「忍たま」のような立ち位置になっているかも。

連続テレビ小説
作品別:1980年代以前1990年代2000年代
2010年代前半2010年代後半2020年代
ファンの噂 偽モノの特徴 ベタの法則
もしwiki:民放制作だったら アニメだったら
大ヒットしていなかったら 大ヒットしていたら