○○と勘違いされる法則/言語

< ○○と勘違いされる法則
2021年3月1日 (月) 11:57時点におけるChakuwiki (トーク | 投稿記録)による版 (文字列「[[Category:」を「[[カテゴリ:」に置換)
ナビゲーションに移動 検索に移動

テンプレート:Pathnav2

語源

語源が違う

  1. 何らかの理由で綴りを変えられた。
    • 綴りが間違っていた。
  2. 表記揺れに別々の意味が与えられた。
  3. 同じ発音なのは偶然と思われている。
  4. 基幹言語(ラテン語・ギリシャ語等)では同じだが、そこから分岐していくうちに別の意味が与えられ、それが別の由来で移入されていった。

語源

  1. 綴りが同じだ。
    • 日本語におけるLとRの区別のように、同じ発音になるため混同されていた。
  2. それがもとでキャラクター名が変更になることもある。
  3. ただの訛りだと思われている。
  4. 言葉の成り立ちはまさに真逆で、その名前が有名のモノの語源になった。

造語

  1. 一般用語がネットスラングになって広まった。
    • なので一般用語の意味を誤解される。
  2. 2つの言葉をくっつけたと思ったら元から存在する言葉だった。
    • 海外でも(ほぼ偶然にも)同じ言語をくっつけていた。
  3. その言葉自体が無名だった。
    • 考案者はただその語を広めだたけ。決して語を「造った」のではなかった。
  4. 実は方言だった。
  5. 実は間違った表現だった。
  6. 公式な名称だが、擬音語・擬態語がそのまま採用されている。
  7. 実は放送禁止用語だった。
    • 日常で使われなくなったため、言葉の意味が忘れ去られた。

表現

方言

  1. 古い言い回しが残っただけだ。
  2. ただの口癖だった。
  3. ネットスラングか業界語だ。

標準語

  1. 身内がよく使用している言葉。
  2. 東京弁
    • という言葉が存在するように標準語が東京の方言と勘違いされている気がする。
  3. 地方で使われる方言だが、今は全国区。
    • 地方で使われる方言がいつの間にか標準語に組み込まれた。
  4. そう思って国語辞書を調べたが意味がわからなかった。

和製洋語

  1. 言葉自体は日本発祥だが、もはや外国でも通じる。
  2. 日英以外の言語が語源。
  3. 昔は英語圏でも通じた。
    • 古い呼び方だった。
    • 差別的表現が問題視され使われなくなったが、日本ではその意識が低い。
  4. いかにも日本語の熟語を安易に1文字ずつ直訳したような語だ。
    • 成り立ちはまさに真逆で、直訳して熟語が作られた。
    • ○○を△△するための□□…○○と□□を訳したもの。
  5. 商品名が普通名称になって広まった。
  6. 実は侮蔑語だった。

外来語

  1. 外来語と同音だ。
  2. 日本語ではあまり使われない発音をする。
  3. 実は和製洋語だった。
  4. カタカナで記載されることが多い上。
    • 実は漢字表記が存在するが、ほとんど使われない。

英語

  1. 原語がラテン文字で綴られている。
  2. そもそも日本においては「外来語=英語」というイメージが強い。
  3. 英語でも同じ語句を借用していた。
  4. 英単語と発音が同じ。
  5. 英語は英語でも和製英語と思われている。

文法的に正しい

  1. アニソン、CMで歌われている。
  2. 本当に文法的に正しい表現だと区別がつかない。
    • 正しいとされる文法に可読性やわかりやすさ等の問題があり、浸透していない。
  3. 場合によっては新しい言葉だと思われる。
  4. 報道の影響で間違った解釈が有名になる。
  5. 既存の命名規則に従ったが、言い回しがちょっとおかしい。
  6. 外国人向けの案内に和製洋語を使用している。
  7. そう思って検索してみたが見つからない。
  8. フィクションの場合、何かの伏線があると思われている。
  9. なぜか変換できない。
  10. 語感が似ている。
  11. 同音異字だ。
  12. 比喩表現だと思われている。
  13. その表現がバカ日本語辞典に載っている。
  14. 正書法の改正を知らない。
  15. 辞書編纂者が作った言葉。
  16. 侮蔑語や成句という概念を無視して直訳してしまう。
  17. その言葉ができた背景が現在の価値観にそぐわない。
  18. 古い意味や文法に固執している。
  19. 外国語に訳したつもりだが、その言語の専門家がいないので誤訳に気づいていない。

誤表記・言い間違いなど

  1. 何らかの理由で名前が変更になった。
  2. 有名なものによく似た名前の別のものを指す言葉だった。
  3. 原作者の意図が文法にそぐわない。
  4. フィクションにおいて大きな伏線が含まれていた。
  5. 比喩表現だった。
  6. 差別的な意味合いが含まれている言葉を避けようとしたが、浸透していない。
  7. 実は方言だった。
  8. 何らかの理由でスケジュールが変更になったが、名称までは変わらなかった。

婉曲表現・比喩表現など

  1. 手続き上は言葉通りの意味だ。
  2. 響きの悪いスラングが有名だ。
  3. 商品名を避けようとした。

自国語

  1. その言葉は近代以前に伝来したものだ。
  2. 伝来する過程で自国語風に綴りを変えられた。

常用漢字

  1. 頻繁に使われる漢字だ。

固有名詞

普通名称

  1. そもそも商品名であることが知られていない。
  2. その商品がそのジャンルで唯一か、それに近い状態だ。
    • シェアが断トツ。
  3. NHKで実名で登場しないことで商品名と初めて気づく。
    • 他社の著作物で実名で登場しないことで気づく可能性もある。
    • 他社が別の名前で出しているのを見て気づく可能性も。
    • 逆に、NHKですらその名称を番組で放送している。キャスターは注意しているだろうが、特に事情を知らないゲストなどが言ってしまう。
  4. その名称と本来の普通名称がそこまで違わない。
    • 長い一般名称の略称として定着していると認識されている。
      • 同業他社のマニュアルにも載ってしまっている。
  5. 複数の一般名称を単純に並べている。
  6. 国語辞典や英和辞典に載っている。
    • 単純に商標名が一般名称と同じで、辞書を探しても一般名称としての意味しか載っていない。
  7. 映画などのタイトル、芸名に使われてしまう。
  8. 実は業界用語だった。

商品名

  1. 同じものでありながらより浸透している語がほかにある。
  2. 同じものでありながら短い語がほかにある。
  3. 昔は登録商標だった。
  4. 実はある分野での専門用語というだけの事だが、とある製品が宣伝でその語を広めた。門外漢にはその製品しか想起されない。
  5. その商品のパッケージに書かれた宣伝文句が、商品名そのものより目立つ。
  6. NHKでその言葉を用いないのは業界用語だからだ。
  7. 商品名よりも会社のロゴが有名になった。

会社名・団体名など

  1. 言葉の意味を知らなかった。
  2. もはやその会社名・団体名などが一般語として定着した。
  3. その会社が出しているブランドのほうが有名だ。
    • その会社が出している商品で有名なものが一つしかない。