もし北九州市が誕生していなかったら

2021年3月1日 (月) 12:30時点におけるChakuwiki (トーク | 投稿記録)による版 (文字列「[[Category:」を「[[カテゴリ:」に置換)
ナビゲーションに移動 検索に移動
  1. 戸畑市の存在感があまりなかったので、八幡市に編入合併されていた。
    • 若松市も。門司は観光資源もあるので小倉市とは合併せず、小倉・八幡・門司の3市体制に。
      • 門司市は下関市と合併、「関門市」になっている。
  2. 京都府に「山城八幡市」が誕生していた。
    • 『京八幡市』『石清水(いわしみず)市』『男山市』が候補に挙がっていたが、『山城八幡』を採用。
      • ひらがなで「やわた市」かも。
  3. 福岡市北九州市がいがみ合うこともなかった(それにしても、とんでもないテーマ作ったものだ)。
    • ただし福岡市と小倉市がいがみ合う。
    • むしろナンバー2の座をかけて小倉市と久留米市がいがみ合う。
      • 八幡市も加わって三つ巴
    • それよりも、県と(北九州を含む)福岡市以外の地域のいがみあいのほうが悪質な様な。久留米の生活基盤は県からの補助も少なく無惨なものだし、北九州が政令指定都市になっていなかったらこちらも一体どうなっていたか…。
    • 福岡県は現実よりも福岡市への一極集中が強まっていた。
  4. 人口が減ることに変わりはなかっただろう。
    • 小倉は現実のような北九州市による集中投資を受けないことになるので、現実以上に衰退した。
      • 一方、八幡市の衰退は現実よりはマシだったかも。ただ、門司・若松・戸畑は現実通りに衰退。
  5. 小倉市なら北九州市よりもよほど格好いいので、福岡県の良き中核都市となっていた。
    • 人口40万人、百貨店2店舗で規模としては丁度いいね。
  6. 九州北部を北九州と違和感無く呼べただろうに。
    • 「四国中央市」「東海市」も全く同じ…。
      • 小都市の場合は地方名のほうが圧倒的にメジャーだからまだいい。
    • 関東地方民だが、九州北部を「北九州」って呼んでるが。北九州市を「小倉」や「関門」って呼んでるぞ。
  7. 門司市は下関市との関係が強まり、下関の通勤圏となる。逆に小倉とは疎遠になる。
  8. 誕生しなかった方が、みんな仲良くやっていけたかも?
    • 変に「100万人」がアイデンティティにならずに、身の丈にあった都市計画ができてたかもね。それで小倉市魚町とか八幡市中央町・黒崎とかが『コンパクトシティー』の成功例になったりして。
  9. 新幹線の駅をめぐって八幡と小倉と門司がもめた。
    • 駅ができた後はのぞみが止まらなくて怒り狂う→後に新山口などとともに停車駅に。
      • しかし、現実のように全列車停車とはならなかった。
    • やはり小倉だと思うぞ。小倉駅は大分/宮崎方面(日豊本線)への乗換駅という側面もあるから。
  10. 鹿児島県南西部の合併計画で、『南九州市』という市名は候補にすらあがらなかった。
    • 北九州市が無ければ『南九州市』と名づけても「ま、いいんじゃね?」で済まされたかも知れん。
    • 岩手県奥州市のような僭称にも歯止めがかかっていた。
      • さいたま市も然り。さいたま市は誕生すらしていなかったかも(「複数の市による新設合併→政令市移行」の前例がなくなるので)。
  11. 車の北九州ナンバーは誕生せず、小倉ナンバーになっていた。
    • 門司市と八幡市の人間は小倉ナンバーをつけることを嫌がる。
      • そのため、門司ナンバーや八幡ナンバーが設けられる。
      • 富士山ナンバーのついでに、門司市は下関ナンバーに。
        • 下関ナンバーは「関門ナンバー」になるんじゃない??
  12. 北九州空港は「小倉空港」になっていた。
    • 豊前空港や関門空港などの案も出てすんなりは決まらなかった。
    • 関門海峡を浚渫した土で出来てるので、門司市の一部になっていたかもしれない。
    • それ以前に、旧北九州空港(曽根空港)の拡張で終わっていたかも知れない。立場としては、福井空港に近いものがあったし。
  13. 県境をまたいで中小都市が連続しているという状態から両毛地域と対比されることが多くなっていた。
    • 工業都市を中心として中小都市が連続していると言う点では三重県北部や愛媛県東予地域とも。
  14. NHK北九州放送局は「小倉放送局」となっていた。
    • もしかしたら、1988年の合理化の際に『小倉支局』に格下げされた可能性もある。
  15. 電話番号は90年代前半まで093X-YZのまま。市外局番3桁化は熊本などに先を越され、90年代後半になってやっと093-XYZと桁ずれで3桁になる。
    • 元々093-YZだからそれはない。
    • 兵庫県姫路みたいに079-YZから0792-YZになって、079-2YZとなったから、北九州もこのパターンになった可能性もある。
      • その場合は返還後の沖縄の市外局番が現在の098Xでなく093Xになると思われる。
        • 沖縄が098Xになったのは独占局番でない092と093以外の094X~099Xのうち098Xが当時一番余裕があったため。093が独占局番でないとすれば一番余裕があるのは093Xなのはほぼ間違いないから。
        • つまり093が小倉(093-2)と那覇(093-8)の2ヶ所の市外局番に…。
  16. 関門都市圏の中心は下関になった。モノレールも小倉ではなく下関にできた。
  17. 熊本市が名実ともに九州第二の都市の座を保ち、熊本市は20世紀のうちに政令指定都市になっていた。場合によっては宇土市・大津町なども吸収合併して人口100万も実現していた。一方関門地域は平成の大合併で政令市構想が持ち上がるもまとまらず、依然中小都市が連続したままの状態が続いていた。
  18. 政令市の位置づけが本来の大都市+地方拠点のままだった可能性がある。
    • 札仙広福はともかく川崎市や千葉市ましてやさいたま市は政令市として認められなかったのでは?
    • 平成の大合併以降に誕生した政令市だと新潟、静岡、岡山、熊本の4市は大丈夫だとは思うが相模原、浜松、堺の3市は難しいと思われる。
    • 制定初期の中核市のように昼夜人口比率要件があった可能性もある(おそらく「100万人以上、あるいは80万人以上で昼夜人口比率100以上」とか)。
      • どちみち平成の大合併時には緩和されそうな予感。
  19. 福岡、佐賀、長崎のいずれかの市が平成の大合併で北九州市を名乗っていた。
    • ↑の人、おそらく「福岡、佐賀、長崎のいずれかの県に平成の大合併で北九州市を名乗る市が誕生した」のことでは?
  20. 平成の大合併で八幡市、小倉市が別々に政令指定都市になったかも。