近畿の河川

2018年4月12日 (木) 01:37時点における>エクスノースによる版
ナビゲーションに移動 検索に移動
  • 新規追加は太平洋・瀬戸内海側を東から順→日本海側を東から順でお願いします。

独立項目

  • 淀川(水系の桂川・木津川・道頓堀川・寝屋川・堀川・鴨川・名張川・布目川・宇陀川・滝川・シャックリ川などを含む)

熊野川

和歌山と三重の県境を流れる
  1. 日本で唯一の都道府県単位の飛び地が生まれたのはこの川のおかげだ。
  2. 実は、熊野市の裏側にも回り込んでいる。
  3. 天川村が流域であることに違和感を覚える。
  4. 世界遺産である。
    • 日本で唯一の世界遺産認定の河川。川の熊野古道とかいう扱いなんだっけ。
  5. 地図では新宮川とされていることもあった。地元では熊野川と呼ばれ、今は地図では併記されている模様。
    • 奈良県内では十津川とか天の川なんて名前でも呼ばれる。
      • 奈良県民は熊野川とは言わない。
  6. 淀川水系同様に三重県側も近畿地方整備局管轄。

北山川

  1. 奥瀞のような所よりも上流に池原ダムのようなダムがあることに驚かされる。
  2. 瀞峡は、地形マニア、地図マニアなど各種マニアに大人気。
  3. 東大台のシオカラ谷はこの川の最上流部。最上流部であるにもかかわらずの豊富な水量に日本一雨が降るという大台ケ原の凄さを感じさせられる。

東の川

  1. 秘境マニアの聖地。

大塔川

  1. 関西ではそこそこ有名なあの川湯温泉が湧くのはこの川の河川敷。普段は自分で湯船を掘らねばならない。
    • 冬場の水量が減る時期には、仙人風呂が設けられる。この時は何もせずにただ水着をつけるだけで野趣あふれる温泉風呂に浸かることができる。
  2. いいアマゴが釣れるらしい。

四村川

  1. 渡瀬温泉や湯の峰温泉の横を流れるあの川。
    • 世界遺産に認定された温泉として有名な、湯の峰のつぼ湯の傍を流れる小川はこの川だったりする。

十津川・天ノ川

  1. 河口から本流を遡上していったときに、とりあえず奈良県内に入ったら十津川となり、大塔の坂本で天川方向へ90度曲がると天ノ川に変わる。
    • 十津川や天ノ川のことを熊野川と呼ぶ人は、ほとんど居ず。そして新宮川と呼ぶ人は誰も居ず。でも熊野川本流と正しく認識はしている模様。
  2. 十津川というと谷瀬の吊り橋が有名。小便ちびりそうになるスポットを聞かれて、多くの関西人が最初に思い起こすスポット。
  3. 十津川区間の最上流部にある猿谷ダムから導水管を用いて紀の川筋へ水を送っているらしい。
    • 大和盆地の水不足と、紀州平野の洪水問題・水不足をまとめて解決するために計画された事業の成果。昭和の時代とはいえ、よくまあこんなこと考えたもんだ。(詳しくは紀の川のところを参照)

弥山川

  1. 天川村でも有数の紅葉の名所が続く。しかし本当の名所はこの先の支流にある。
  2. 309号の行者還越ルートは天川川合から先、この川に沿うように進んでいく。
洞川
  1. 天川村が誇る紅葉と名瀑のスポット、御手洗渓谷が有名。
    • 因みに御手洗だからといって川に×××××はしてはいけない。
  2. 天川村が誇る秘湯、洞川温泉はこの川の奥の方の小さな盆地にある。
    • 名湯なだけではなく名水も湧きまくっており、本当に水に恵まれた山里という感じがする。

ぶつぶつ川

  1. 和歌山の方の勝浦にある。
  2. 全長13mであり、長さはギネス認定の川である。
    • 国交省も認定したれっきとした二級河川である。
  3. 名前の由来は川底から気泡がぶつぶつと上がっているからだって。なんというか、ものすごくいい加減である。
    • 川の水は源流から6m地点くらいまでなら飲んでもいいらしい。保健所のお墨付きもあるとか……
  4. 何となく、某芸人がキレそうな名前だ。
    • 相方がキレそうなのは高知の波介地区か?

日置川

  1. 河口は白浜町にあるが、平成の大合併前はこの川が由来の日置川町だった。
  2. 二級河川だが水源は奈良十津川村

会津川

  1. 田辺市旧市域を流れる二級河川。
  2. 決して福島県ではない。

南部川

  1. みなべ町を流れる二級河川。
  2. 平成の大合併前は上流はこの川が由来の南部川村だった。

日高川

  1. 龍が遊んでいるという噂がある。
  2. 河口付近から、紀伊水道を見ると、遠くうっすらと対岸の山並みが見えることもある。
    • 河口付近の川幅が広すぎてどこからが海なのかがわかりにくい。
  3. 日本一長い二級河川らしい。
  4. 流域は奈良県に跨がる。県道735号沿いを流れる支流が。

有田川

箕島付近の有田川
  1. 有田川町を流れる。
  2. たゆたうと流れるという言葉が最も似合いそうな川である。
  3. 紀伊國屋文左衛門所縁の川である。
    • 夏には紀文まつり花火大会というのも行われる。
      • 紀文といえど蒲鉾屋は関係ない。
  4. 色んな所で日高川とイメージがかぶる川だ。
  5. 上流は高野山である。
    • 高野山内に流れてる玉川という川が実は有田川の最上流だったりもする。
  6. 有吉佐和子の小説にもなった。

紀ノ川

南海本線の車内から見た紀ノ川
  1. 紀ノ川なのか紀の川なのか紀之川なのかで迷う。
  2. 「きのかわ」と打って変換しようと試みると木の皮と出る。
  3. 奈良県内では吉野川である。
    • 奈良に入ると呼び名が変わるという点では熊野川と十津川の関係に似ている。
  4. 和歌山県の人口の2/3はこの川の流域に住んでいる。
  5. JRに乗ってる時に、この川を渡ると「ああ…… 和歌山へ来たなあと感じる。」
    • 高速で和歌山へ行くときはくれぐれもぼうっとしてスピードを出し過ぎないように。渡りきったところに、おっと、誰か来たようだ。
  6. 源流があるのは大台ケ原。
    • ここは熊野川上流の北山川、三重県伊勢市へ流れる宮川の源流でもある。
    • 日本一の豪雨地帯で知られる大台ヶ原だが、雨雲の大半は、南東側もしくは南西側にぶつかるため、此方へ流れる水量は、それほど多くないとか。
  7. 有吉佐和子女史の小説。流域の九度山町に生まれ、和歌山市に嫁いだ女性が主人公。
  8. 紀州と大和が寛政の頃から仲が悪い元凶。
    • 実は治水と利水で苦労していた紀州と、そうとは知らず吉野に降る雨をほぼ全て持って行かれていると思っていた大和。大和がこれに気づいたのが昭和の頃だったというオチ。
      • 国が吉野川の水を中原に送る代わりに、熊野川の水を大塔の猿谷ダムから天辻越えで紀の川へ送るというウルトラCを行いやっとこさ解決。
        • したと思ったら、今度は泉州地方の人口が急増してそっちの需要が増えたため、大阪vs和歌山で水争い。国がまた仲介し、紀の川大堰から水を送っているが、和歌山側は暫定的かつ人道的な措置との見解らしい。
        • 和歌山県民のための空港こと関西空港島の水は紀の川の水。大阪に送っているようで実は……
      • 紀州藩主徳川吉宗公が、米公方として最初の仕事をなさったのが、紀の川治水工事。これが成功し氾濫原を新田化し、増収増益に成功する。
  9. 流域は柿が特産。

和歌川

  1. 和歌山市街を縦断する旧紀の川。
  2. 和歌山市街ができたのはこの川のおかげ。

貴志川

  1. 高野山の西側から紀美野町を経て岩出市へ流れる紀の川水系の一級河川。
  2. 流域に生石高原がある。

丹生川

  1. 五條市を流れる吉野川支流。
  2. 例の十津川からの分水路と合流する。

津風呂川

  1. 津風呂湖がある。
  2. 津風呂ダム建設で立ち退きになった住民は国・県の補償金で奈良市北西部へ移住。

高見川

  1. その名の通り高見山から流れ吉野町国栖で吉野川に合流する。

男里川

  1. 泉南市と阪南市の境を流れる二級河川。
  2. おなり。
  3. 流域に金熊寺がある。
  4. 水源は岩出市。

犬鳴川

  1. 泉佐野市を流れる。
  2. 流域に犬鳴温泉がある。
  3. 水源は紀の川市。

近木川

  1. 貝塚市はこの川のおかげで形成。
  2. 流域に水間観音がある。

槇尾川

  1. 泉北と泉南の境を成す二級河川。
  2. まきのお。
  3. 上流は父鬼川という強烈なネーミング。
  4. 並走する国道480号は父鬼街道。

石津川

  1. 堺市の南部を流れる二級河川。
  2. 南海本線に石津川駅があるが、上流は泉北ニュータウンがある。

大和川

全般

大阪市と堺市の境を流れる大和川
  1. 大阪を南と北に分けている。
    • 夏の高校野球の記念大会で、大阪から2校選出のときの地域わけはこの川が基本。
      • 中央大通じゃなかったっけ?
    • 車のナンバープレートもここを境に北がなにわナンバー(大阪市内)・大阪ナンバー(その他)、南が和泉ナンバー(堺市内は堺ナンバーもあり)に分かれる。
      • 柏原市は和泉ナンバー。
  2. 王寺国分の区間の流路は今も閉塞する危険がある。
    綺麗な渓谷
    • 過去には閉塞のために奈良盆地が湖となったことがある。
    • そんなところを幹線国道(2桁)とJRの幹線が縫うように抜けている。
      • JR大和路線は大雨が降ったら止まることがある。
    • 亀が瀬の地すべりですな。地質学(?)的にも有名。
      • 「亀が瀬」やのうて、「亀の瀬」やけどね。
    • パッと見は渓谷で結構キレイなんですわ……
  3. 昔は、柏原から北西に向かって流れ、大阪城の辺淀川と合流していた。
    • 江戸時代に河道の付け替え工事が行われ、西進するように。
      • この工事により大和川の運ぶ土砂で堺の港は浅くなって使えなくなった。
      • 遠里小野など、大和川を挟んで北側、南側に同じ地名が残るのは付け替え前は同じ地区だったのが川により分断されたもの。
      • 旧河道の多くは新田開発が行われ、鴻池新田などが生まれた。河内山本の地名もこの新田開発に由来する。
    • 現在でも長瀬川(旧大和川)や平野川が大和川から分流し、第二寝屋川・寝屋川を経て大川(旧淀川)に合流しているので、千葉島と同様、大阪市域も大半が島である。
  4. 浅香山の辺で南にくびれている。
  5. この川が大阪市の南端ということになっているが一部大阪市域が川の南岸に食い込んでいる場所がある(東住吉区平野区の一部。この場所は大阪市内にも関わらず市外局番が(072)である)。
  6. かつて、安堵からまで、ボート漕いで出勤した猛者が居った。

石川

富田林付近の石川
  1. 加賀国ではない。
    • 流域には加賀田という場所がある。
  2. 柏原市内で大和川本流と分岐する。
  3. 源流近くには滝畑ダムが存在する。
    • 滝畑ダムと言うと、心霊スポットとしても有名。
  4. 河岸段丘。

佐保川

  1. 大和川との合流部にはファミリー公園という公園を設けている。
    • 公園というが、実態はプールオンリーな気がする。
  2. 奈良市中心部を流れる。
    • 平城京の街がなんだかんだで長く持っているのはこの川の治水に成功したからという説もある。
      • 逆に藤原京は飛鳥川の治水に失敗したため16年で遷都し街そのものも消えてしまったとか。
    • 反面この川の流れが遅く汚物が溜まったため山城国に遷都する羽目になった、という説もある。
  3. 隠れた桜の名所として知られている。
  4. 佐波川ではない。
  5. 佐保川-佐保山-佐保姫が春の女神、竜田川-竜田山-竜田姫が秋の女神で対になる存在だが、佐保川は歌枕であるものの百人一首には採用されず、落語のネタにもならず、料理の名称にもならず、軍艦名としても採用されず、春ちゃんのモチーフにもなっていないので、全国的には今一つマイナーである。
    • いまや、龍田の相方というと天龍しかイメージしてもらえない。
  6. 水源は春日山原生林の裏側。

秋篠川

  1. 大渕池から奈良盆地北西部を流れ大和郡山市で佐保川に合流。
青野川
  1. 水源は学園前。蛙股池がある。
  2. 尼ヶ辻で秋篠川に合流。

岩井川

  1. 奈良市街の南端を横断する川。
  2. 水源は高円山の裏。
能登川
  1. 決して滋賀ではない。
  2. 春日山原生林と高円山の間を流れる。
  3. この川に沿って造られたのが旧柳生街道。

菩提寺川

  1. 奈良市天理市の境と感じる。
  2. 五ヶ谷はこの川の上流。

高瀬川

  1. 天理市北部から大和郡山市東南部を流れる。
  2. 水源は奈良市。

曽我川

曽我川.JPEG
  1. 福神あたりが源流である。
  2. よく、和歌にも詠まれた。
  3. 曽我川緑地という河川敷公園がある。これは大和川治水対策事業用の税金が投入されてできたんだが、大和川本流からだいぶと距離があるのに、こんなの造った意味があったんだろうか?

飛鳥川

  1. 藤原京がすぐに遷都した原因らしい。
    • 治水担当の渡来人が、(自分たちの味方だった)蘇我氏を倒した藤原氏に恨みを持っていたため、その恨みを晴らすため意図的に氾濫したり河道閉塞が起こったり排水ができなくなるようにしたらしい。
  2. 曽我川と800m位の間隔を取りながら合流せずに大和川まで流れていく。
    • まるで、両想いの男女の実らぬ恋のようだ。
      • という感じの和歌が実際に詠まれた。
  3. 日本最古の橋がある。

竜田川

平群町内を流れ行く
  1. 近鉄生駒線にほぼ並行して流れている。
  2. 百人一首の「ちはやぶる~」の和歌で有名。
    • 今も紅葉の名所である。
  3. しかし、流域が大阪のベッドタウンとして人口急増のうえ下水処理が追い付かず、水質は和歌にある風情から程遠いものに...
    • 斑鳩から平群にかけては、まあまあキレイな気がするんやけどね。
  4. 竜田揚げの由来。

寺川

  1. 安堵町内で本流に合流するまで独立を保っているが、飛鳥川との距離がめちゃくちゃ近い。
    • 源流の位置も、そう離れては居ない。
    • この川も飛鳥川同様、藤原京をぶっ潰した張本人だったりする。
  2. 能面発祥の地を川底に沈めた。
    • しかも、沈められた後移転した発祥の地を、もう一回沈めるという執拗さ……

落堀川

  1. 大和川にそって大和川の南側の堤防のすぐ横を浅香山辺りまで流れていく川。
    • 大和川の川底の高さがあまりにも高いので造られた人工河川。
  2. 源流は道明寺付近

東除川

  1. 狭山池が源流。
  2. 松原JCT付近で落堀川へ注ぐ。

西除川

  1. 狭山池が源流。
  2. 河内和泉の境目のイメージ。

富雄川

  1. 奈良県最北端から生駒市北部、奈良市西部、大和郡山市西部を経て斑鳩町で大和川に合流。
  2. 流域は奈良府民のニュータウンだらけ。
  3. この川が原因で生駒市北部は淀川水系流域に針のように大和川水系が突き出している。
  4. 京阪私市駅から続くハイキングコースの終点にあるくろんど池もこの川の水源。
  5. 近鉄奈良線は富雄駅の西側でこの川を渡る。
  6. 県道7号枚方大和郡山線はこの川沿いを走る区間が長い。

初瀬川

  1. 大和川の上流、桜井市での名称。
  2. 流域の初瀬は長い谷を形成、初瀬を長谷とかけた。
  3. 長谷川さんの由来になった川。
  4. 意外にも水源は奈良市。

吉隠川

  1. 桜井市初瀬で初瀬川に合流する。
  2. 難読。よなばり。
    • 「隠」で「なばり」と読ませるが実は三重県の名張市と由来は同じだったりもする。
  3. 近鉄大阪線はこの川に沿って造られた。
  4. 水源は宇陀市
    • 大半を淀川水系が占める宇陀市で大和川水系は異例。

武庫川

「生」と阪急電車
  1. 丹波篠山に源を発し、三田市宝塚市などを経由して大阪湾に注いでいる。
  2. この川が文化的に大阪と兵庫の境目みたいに思う。
  3. 阪神甲子園球場の土地はこの川の河川改修により生み出された。
  4. 宝塚大劇場のすぐ横を流れている。
  5. 意外に神戸市内も流域に含まれる。
    • 別に意外じゃないような…。
  6. 「武庫」と「六甲」と「兵庫」の由来は同じだという説もある。
    • 武庫と六甲は同じだよ。難波津から見て、向こうの方というのが語源だという。
  7. 川の深さはかなり浅い。
    • 某小説で一躍有名になった。
    • 被災民の願いの象徴の一つ。
    • それを、フィクションとはいえ生ビールて……
  8. 一級河川と思いきや実は二級河川。
  9. 福知山線の宝塚~草野はほぼ武庫川沿い。国鉄分割民営化直前の1986年に生瀬~道場のルートは付け替えられた。
  10. 国道176号の生瀬~三田は名塩、赤坂峠を経て山口から支流の有馬川沿いを走る。

羽束川

  1. 神戸市北区の水源、千刈貯水地がある。
  2. 宝塚市三田市の境を流れる。
  3. 意外にも水源は大阪能勢町にあり、兵庫県に入れば篠山市を流れる。

有馬川

  1. 有馬温泉を流れる川。
  2. 大昔は国鉄有馬線がこの川沿いを走っていた。
  3. 神戸市完結と思いきや西宮市も流れている。といってもこの川の流域に限り市外局番も郵便番号も神戸市内扱い。

有野川

  1. 有馬川の西(山を挟むが)を並走して流れる。
  2. 道場町で有馬川に合流。
  3. 神鉄三田線は有馬口から道場南口までほぼこの川に並走。
  4. 上流の唐櫃は難読地名。

夙川

夙川の上に鯉のぼりがたなびく
  1. 「さくら夙」川ではない。
    • 桜の名所として阪急やJRのパンフレットに出ている。
      • ただ関西人は、それ以上に高級住宅地として認識している人が多い。
    • 川の両岸に3km近く連なる桜並木は本当に綺麗。
      • 桜の名所100選にも選ばれている。
    • 西宮さくら祭というのを4月上旬にやるが、微妙に(3日~1週間ほど)時期がずれていることが多い。
  2. 桜のシーズン以外にも、一年通して、阪神間の人々の憩いの場として結構愛されている。
    • この辺りに住んでいる家族連れがピクニックがてら行くのであれば、本当におすすめ。
      • 実際、天気が良ければ、小さなこどもを連れて遊びに来ている30代くらいの親御さんが多い。
    • 夙川公園が背景としてちょっと出てきた事もありハルヒファンも来る。
      • そういう人はめったに見ないけど、本当に来てるの?
  3. 夙川アトムは関係ないと思っていたら、この界隈出身で芸名の由来もこの川だったらしい。

芦屋川

  1. 名前からして高級感がある。
    • 実際に、付近の住民の方は品のあるお金持ちが多く、地元民曰く門外漢が歩いていると地元民は雰囲気でわかるらしい……
  2. 松並木が美しい。
  3. 実は、六甲山からほとんど直線的に流れてきているため、水質は相当いいらしい。
    • 同時に明治までハゲ山だった六甲山の土砂も運んでいたため典型的な天井川になっている。

住吉川

  1. 東灘区を流れる天井川。
  2. JRは住吉駅の東側で住吉川をくぐる。

都賀川

  1. 灘区を流れる激流。
  2. 2008年にゲリラ豪雨が発生した。

生田川

  1. 新神戸駅前を流れる二級河川。大阪方面からの場合、この川を渡れば三宮と感じる。
  2. 明治時代までは今のフラワーロードを流れていた。

新湊川

  1. この川も明治時代に下流が付け替えられた。
  2. 水源は神戸市北区の鈴蘭台。

天王谷川

  1. 国道428号に沿って流れる。
  2. 上流では小部川ともいう。

烏原川

  1. 神鉄有馬線に沿って流れる。
  2. 石井川という別名がある。

妙法寺川

  1. 神戸市須磨区を流れる二級河川。
  2. 他府県民が連想する神戸の西端。
  3. 確かにこの流域は摂津国の西端という感じ。

福田川

  1. 神戸市垂水区を流れる二級河川。
  2. 神戸市とはいえこの川の流域は播州(播磨国)だ。
  3. 上流域を名谷というが、名谷駅は隣の須磨区落合に。

明石川

  1. 明石大橋はこの二級河川に架かる2国の橋。決して明石海峡大橋ではない。
  2. 流域の大半が神戸市西区
  3. この川も水源は鈴蘭台。
  4. 上流では神鉄粟生線と並走。

伊川

  1. 神戸市西区の東南部を流れる。
    • 伊川谷町を流れる伊川谷川。
  2. 正確には「伊川」が正しい。
    • 「伊川の谷」だから「伊川谷」。
  3. 伊川の水源は意外にも須磨区

加古川

  1. この川の上流部では分水嶺が河道の真ん中にという事が起きている。
  2. 御他聞にもれず、この川でも大運河構想があった。
  3. 播州平野の東半分は、この川が作ったようなもんである。
  4. 実は大阪府内にも手を伸ばしている。
    • 神戸市北区もここの水系だったりする。
      • 淡河町、山田町だけ。
  5. 播州名産の山田錦は、この川の清らかな水が素。
    • 西の灘と呼ばれた江井ヶ島付近の酒蔵がよく作っていた。
  6. 闘竜灘というちょっとした段差が、この川の歴史を語る上で鍵となる。
  7. 兵庫県で流域面積最大を誇る一級河川。

美嚢川

  1. 三木市を代表する川。
  2. みのうがわ。
  3. 水源は吉川ジャンクションの近く。

志染川

  1. 上流の神戸市北区では山田川という別名がある。
  2. 神戸電鉄・北神急行の谷上駅前を流れている。

淡河川

  1. 神戸市北区淡河町から三木市へ流れる。
  2. 神戸市北区はこの川の流域だけ播磨国に属した。1990年まで郵便番号も播州系だった。

杉原川

  1. 多可町を代表する川。
  2. 国道427号と並走。

篠山川

  1. 篠山市を東西に流れる川。
  2. 大阪府から流れる支流がある。

東条川

  1. 東条湖がある。
  2. 東条湖といえばむしろ東条湖おもちゃ王国(旧・東条湖ランド)が有名だ。

法花山谷川

  1. 高砂市西部を流れる二級河川。
  2. 東播と西播の境と感じる。
  3. 流域は姫路市にも跨がる。

市川

神河町にて
  1. 生野銀山より、もう少し山奥のところから流れだし、飾磨で播磨灘に注ぐ。
    • この間、大きな地図で見ると直線的だが、よくよく考えると結構細かく蛇行している。
  2. 播州の水運を考える上では、結構重要な役割を果たしていそう。
    • 上流に生野銀山があることや、姫路から生野まで比較的早い段階で、馬車がひかれたこと、高速も鳥取よりも先に和田山までの道路ができていたことなどを考えると、それは交通手段の変遷こそあれ、今でも変わらないのかもしれない。
  3. 意外にも二級河川。
  4. 姫路市の東の防衛線。

夢前川

  1. 姫路市中部を流れる二級河川。
  2. 夢前は上流の地名だが、夢前川駅は河口近くにある。

揖保川

網干付近を流れる揖保川
  1. ♪そ~めん やっぱり 揖保乃糸ぉ~~
  2. 水質は意外に綺麗らしい。
    • 薄口醤油のふるさと、龍野があるのもこれのおかげ。
      • つまり、この川がなかったら、「ちょっとどんぶり」や「ヒガシマルのうどんスープ」はなかったことになる。
      • 実際に、龍野辺りで川面を見ると結構透き通ってて、とても、山崎や新宮のような西播地区における中規模拠点都市があるとは考えにくい。
      • そして龍野が小京都名乗ってられるのもこのおかげ。
        龍野と揖保川
  3. 室津の港が発展し、網干の港が衰退した原因らしい。
    • 堆積の関係で、そうなるんだとか。
    • つまり、この川がなければ、ランドセルのセイバンもなかったことになる。
  4. 姫路の街の西の防衛線。
    • と同時に京阪神圏の西限のような気もする。JRと山陽網干駅はこの川の東側にあるので。
    • と思ったけど、よくよく考えたら、姫路の西の防衛線は夢前川だな。広畑で海に注ぐんだし。
      • えーっ!!!! 夢前川の西は見捨てられちゃうの???
  5. JRに乗っていると林田川をこの川と勘違いすることがよくある。
  6. 揖保川というと忘れてはならないのが畳堤であろう。
    • 堤防部分に欄干を置き、増水時にはそこに畳をはめることで対策とするというものだが、地域住民同士での協力がなくては、こんなことはできない。
    • 国内では数えるほどしか事例がないらしい。そもそも、世界でこれが行われているのは、日本だけなので、世界でも有数のと言えるのか……?
  7. ユアペディアで管理者をやってる水兵さん。
  8. 西播唯一の一級河川本流
  9. 上流は国道29号と並走。

林田川

  1. 揖保川の支流。
  2. 旧安富町を流れる。

千種川

  1. 隠れた清流。
    • 赤穂市の水道料金の安さはこの川にあるとかないとか。
    • 名水百選にも選ばれた。
  2. 実は二級河川。
  3. 2009年の佐用水害はこの上流で発生。
  4. 水源は宍粟市にあり鳥取岡山との3県境。
  5. 平成の大合併まで上流の宍粟市域は千種町だった。
  6. 決して名古屋市千種区は流れていない。
  7. 流域はわずかに岡山県にも跨がる。

由良川

  1. 北近畿一の大河。
  2. 日本海側の川なのに、「平成の大合併」で京都市も流域に。
  3. とにかく洪水が多い。
    • 河口近くに広い土地が無く、しかも下流部の河川勾配が緩いため福知山盆地や大江辺りに水が溜まり易い構造。
      • 河口から30km近く内陸に入った福知山市下天津でも海抜9m程しかない。
  4. 支流に中央分水界が曖昧になっている所が多い。石生、栗柄、胡麻…

牧川

  1. 上流は東経135度線を越えた西側にある。
  2. 福知山市完結。
    • 平成の大合併後の話ね。旧市内の人は「夜久野の方から来る川」という認識。

土師川

  1. この川も水源は兵庫県だが、篠山市から福知山市へ流れる。
    • 西紀(篠山市)に源流があるのは支流の友渕川。土師川本体の源流は京都府内の旧瑞穂町
    • 友渕川以外にも源流だけ兵庫県側にある支流が2つほどある。てか県境の引き方がおかしい。
  2. 福知山市(旧三和町を含む)では国道9号沿いを流れる。
    • 多保市(とうのいち)から先は旧9号線(下六人部を通る道)近くを流れ、その先はむしろ国道175号沿いに流れる。
  3. 「はじ」ではなく「はぜ」。
    • 福知山市民にとってこのことは常識なので、日本史で出てくる「土師器(はじき)」の読みに違和感を覚える。

竹田川

  1. この川の上流部では分水嶺が河道の真ん中にという事が起きている。
    • ↑は加古川からのコピー。
  2. 兵庫県丹波市から京都府福知山市へ向かって流れる。
    • 例外がある(下記)。
  3. 竹田城跡はこの流域ではなく上記の円山川の流域。
滝の尻川
  1. 竹田川の支流の中で、この川だけ源流が篠山市(旧西紀町)。
  2. その篠山市内にダムが造られた(栗柄ダム)。
  3. 篠山市側に分水界があるが、上にある石生とはまた違ったかたちで面白いことになっている。
    • 間に栗柄の集落を挟んで、日本海に注ぐこの川と瀬戸内海に注ぐ加古川水系の宮田川とが並行して流れている。

上林川

  1. 綾部市の東部を流れる由良川水系の一級河川。
  2. 府道1号はこの川に沿って福井県へ向かう。

高屋川

  1. 京丹波町を流れる由良川支流。
  2. 平成の大合併まで流域に旧丹波町や旧瑞穂町があった。

竹野川

  1. 京丹後市を代表する川。
    • 但し山向こうの久美浜だけでなく、旧竹野郡だった網野もこの川の恩恵に浴していない。
  2. 兵庫県の竹野にも規模は小さいながら竹野川があり、しかも兵庫県の方が海水浴場として有名なため、兵庫県の川と勘違いされ易い。
    • 河口東岸に竹野という集落があるのでこの名前になったようだが、西岸にはあの有名な間人(たいざ)がある。いっそ「間人川」に改名すれば丹後らしさが出ると思うがどうだろう?

円山川

  1. 生野のちょい北側から川が始まり、津居山辺りで日本海へ注ぐ。
    • 津居山の辺りで、一旦、障害物にぶつかるようにしながら、海へ出て行く地形の謎。
      • 元々、泥海だった但馬の地を開拓するため、当地へアメノヒボコという新羅から来た神がドッカンと開削工事をした名残だそうな。
  2. 但馬国府から奈良への古代の最短ルート。
    • 但し、和田山方面へ登るのではなく、津居山から船で敦賀へいき、そこから山越えで塩津か海津、そして、再度船で琵琶湖瀬田・宇治・木津川と行くルートだそうだが。
    • 昔、約100kgの鉄の塊を飛鳥へ持っていく競争をやって陸路と勝負した結果、船が勝ったらしい……
  3. コウノトリの放鳥地。
    • ゆえに、現在狩猟が禁止されている。昔はそれができた。
    • おかげで、真雁なども渡ってきて棲みつくようになったという。
  4. 但馬唯一の一級河川。
  5. ごくわずかだが、実は京都府も流域に入っている。
    • 国道9号を朝来市→福知山市と向かって走ると、夜久野峠の最後の上り坂の手前に県境がある。なのでその上り坂からサミットまで(100mくらい?)が京都府内の円山川流域。

出石川

  1. 出石はこの川の水運で栄えた。
  2. 水源は東経135度線を越えた東側にある。

八木川

  1. 養父市で国道9号沿いを流れる。
  2. 水源は鳥取との県境。

大屋川

  1. 流域に明延鉱山があった。
  2. 平成の大合併まで大屋町だった。

矢田川

  1. 香美町を流れる二級河川。
  2. 上流は豪雪地帯。
  3. 水源は氷ノ山。
  4. この川沿いにありしかも川の名を名乗る道の駅が「日本一ダメな道の駅」になってしまった。

岸田川

  1. 新温泉町を流れる二級河川。
  2. 河口は浜坂。
  3. 中流に湯村温泉がある。
  4. 国道9号を鳥取方面へ向かう場合、この川の流域(旧温泉町)に入れば案内標識に米子、距離標識に松江が登場する。