勝手に鉄道車両開発/私鉄

< 勝手に鉄道車両開発
2022年1月14日 (金) 17:03時点におけるM72970 (トーク | 投稿記録)による版 (→‎伊勢鉄道: イセⅤ形を追加。)
ナビゲーションに移動 検索に移動
  • 「ぼくのかんがえたあたらしいれっしゃ」はこちらでお願いします。
    • 園児みたい。
    • 何か可愛いw
  • 現存車両の改造でも構いません。
  • 一つの会社で複数の車両が考えられた場合は会社ごとに節項目化して下さい。
  • 他社から購入、譲受する場合は、勝手に鉄道車両購入・譲渡へお願いします。
  • 「私が考えた新形車両」こそこちらでお願いします。

分割済み

大手民鉄

西日本鉄道

1000形(2代目)

  1. 初代特急1000系のデザインをやや近鉄アーバンライナーに近い雰囲気にリメイク。
  2. 西鉄史上初の特急券導入により指定席は高速バス「はかた号」で培われたプレミアムシートを採用。
  3. 将来の鹿児島本線乗り入れに対応するためフリーゲージ構造。
  4. 西鉄特急の伝統、6両編成を維持。
  5. 西鉄初のトイレ(バリアフリー対応)導入。
  6. 普通席はフリーストップリクライニングシート。
  7. 九州の鉄道で始めてのWiMAX、無線LAN対応。(もちろん無料)
  8. フリーゲージ仕様の場合、熊本行き(ひのくに号)、おれんじ鉄道経由鹿児島中央行き(桜島号)とし熊本・鹿児島方面の高速バスから撤退か縮小。
  9. 電源コンセントや回転式クロスシートに対応。昼間は無料特急と運用しながらラッシュ時は座席指定車両としても運用される。

2000形(2代目)

以下の記述はすべての駅を10両対応にする前提とする。

  1. 10両固定編成で製造。
  2. 加減速性能を高めるが、PMSMを使用するので4M6T編成。西鉄版ジェットカーにあたり、ダイヤが乱れぬ限り普通列車限定で運行。
  3. 自動放送は、下記の豊崎愛生ではなく、三森すずこを採用。ただし、優等運用時は西村文江。
    • 豊崎アンチなのか。俺的には豊崎愛生の声がいい。

8000形リニューアル

  1. 2代目1000形のプレミアム化に伴い8000系もプレミアムテイストに改良。
  2. 柔らかすぎるシートクッションの硬さを改良。2代目1000形同様フリーストップリクライニングシートを採用。
  3. 公衆電話跡にトイレを導入。
  4. 九州の鉄道で始めてのWiMAX、無線LAN対応。(もちろん無料)

5000形2ドア車

  1. 大牟田線通勤特急、甘木行観光特急用のためにロングシートの5000形の平成製造分を2ドアクロスシート化。
  2. 甘木行特急の名称は”コスモスライナー”。
  3. ビジネス特急の性格上、シートバックテーブル、PC電源を装備。

10000形

  1. 貝塚線と箱崎線直通を前提とした貝塚線の新造車。
  2. 編成は20m4扉の6両。
    • 先頭車のみ転換クロスシート設置。
      • 中間車は車端部のみクロスシート。
        • 中間車はそれ以外はL/C車になる。
      • JR筑肥線の乗り入れも視野に入れる為、ATS-SKを搭載。

11000形

  1. 筑肥線の運行も含めた地下鉄直通特急列車。
    • 座席指定制で唐津から貝塚線を結ぶ特急として増備。
    • JR九州や福岡市営地下鉄も同じ車両を増備させる。

ED300形

  1. 西鉄としては72年ぶりに新製された電気機関車。
  2. 出力600kW、VVVFインバータ制御。

その他

弘南鉄道

DD64形

  1. ED22およびED33の置き換え用に投入されたディーゼル機関車。
  2. 鹿島臨海鉄道KRD64がベースとなっている。

クヤ2000形

  1. キ100置き換え用ラッセル貨車
  2. 運転台がついており、遠隔でDD64を操作することも可能である。

会津鉄道

AT-370形

  1. AT-400形置き換え用
  2. 秋田内陸縦貫鉄道AN-2000形がベースで、片運転台だが、内装はお座敷となっている
  3. ハイデッカーはバリアフリーの観点から廃止

AT-800形・AT-850形

  1. 東武のキハ6000形と同一仕様
  2. 6050系置き換え用
  3. 塗色はAT-600形に準ずる。
  4. AT-800形にトイレはなく、AT-850形にバリアフリー対応トイレを備える。
  5. AT-500形以降の各形式と併結が可能。
  6. 各1両ずつ、計2両製造。

野岩鉄道

キハ6010形・キハ6510形

  1. 上記のAT-800形と同一仕様
  2. 6050系置き換え用。
  3. 塗色は東武のキハ6000形に準ずる。
  4. キハ6010形にトイレはなく、キハ6510形にバリアフリー対応トイレを備える。
  5. 各4両ずつ、計8両製造。

北越急行

1000系

  1. 4両編成。
  2. 非ワンマン対応。
  3. 主に快速に使い、臨時に普通やシュプールに使われる。
  4. 普通の場合、2両編成で、ワンマン対応。
    • やはり、後ろ乗り前降り。
  5. フルカラーLED列車種別表示機、方向幕もフルカラーLED、車内案内表示器、ドア開閉予告ランプを各車両2つ設置。
  6. もちろん他社に乗り入れ可能。
  7. シュプール専用車両とまではいかないものの、シュプールに使われるときも珍しくない。
  8. 最高速度も向上130km/h
  9. デザインはJR西の223系ベース

HK200形

  1. 最高運転速度160km/h対応車。
  2. 2両固定編成。
  3. ステンレス車体ではトンネル内での風圧の変化に耐えきれないということから、丈夫なアルミ車体を採用した日立製A-trainのダブルスキン構造。
  4. デザインは西武30000系2両編成の2扉バージョンといったところ。カラーリングはHK100形100番台と同じ。
  5. 車内は転換クロスシートが並び、LCDモニター各ドア上部に1基設置・大型ガラス貫通扉採用。
  6. 直江津-越後湯沢間で停車駅が十日町のみの超快速「スノーラビット」専用編成も作る。

HK129形

  1. HK100形置き換え用
  2. JRE129系基本であるが両運転台車
  3. 全席デュアルシート

HK400形

  1. 電化撤去&HK100形置き換えのために投入
  2. GV-E400系ベースで、ゆめぞら用の2連2本以外は両運転台
  3. 設計最高速度については120km/hとし、エンジン出力も600psに引き上げる。
  4. 全席デュアルシート。

富士急行

3000系電車

第1案
  1. 富士急行忍野線(三島延伸)開業に備えて導入
    • JR乗り入れ対応。
  2. 313系1300番台をベースに設計。
  3. 自動放送搭載
    • 日本語は日笠陽子さん、英語はジーン・ウィルソンさん。
      • 一部は比嘉久美子さんによる自動放送を搭載(トーマスランド号)
  4. ワンマン運転対応。
第2案
  1. 既存の1000形・5000形の老朽化と、首都圏全線全駅全ホームにホームドア設置が義務化され、富士急もその対象となる事に伴い導入。
    • 4ドア4両編成。
  2. E235系ベースで設計。
    • 内装は一部ボックス席を導入。
  3. 自動放送搭載
  4. ワンマン運転対応。

9000系

  1. 三島延伸に備えて導入。同時に各駅11両対応に改良。
    • JR乗り入れ対応。東海道線・中央線どちらにも入る。
  2. 中央線甲府以東と東海道線島田以東は15連化させる。
  3. 東急5080系の10両編成ver。6ドア車も3両つなぎ、混雑の酷い中央線に対応。モーターは300kwに増強し、4M6Tで起動加速度3.5km/h/s以上を実現。
  4. 自動放送は自社線内は新田恵海、JR東海では南條愛乃、JR東日本では久保ユリカに担当させる。
  5. 大月折り返しは廃止。6000系は同一車体で元武蔵野線の6300系(1編成10両・うち6ドア車3両)に置き換え。

1650系

  1. 急行「かわぐち」の完全電車化に伴うキハ58形置き換え用として導入。
    • 史実の5000形は存在しなかったことにする。
    • 1975年登場。
      • 翌年のローレル賞を受賞。
  2. 165系ベースで塗り分けは3100形などと似ている。
    • 当初から冷房付き。
    • 前頭部のデザインは史実の5000形と同じ。
    • 駆動方式は中空軸平行駆動ではなくWN駆動。
    • PS23同型の集電装置を搭載。
    • 蛍光灯カバー付き。
    • 客用扉と前頭部以外の貫通扉に化粧板がはられる。
  3. 日本車輌製。
  4. 併結相手の「かいじ」の特急化後は自社線完結列車に使用され6000系に置き換わるまで使用された。
    • 「かいじ」特急化後に一部ロングシート化などの近郊化改造を受けた。
      • 史実の5000形同様ラッピング車両になった。
    • 1両は引退後下吉田構内で保存される。

富士山登山鉄道用車両(仮)

  1. 富士山登山鉄道鉄道線用の車両。
  2. 案1:2両編成2ドア(セミクロスシート)。アルミ製車体で耳ツン防止用に気密性の高い構造となっている。オールM車で急カーブを進むために連接車となっている。加えて高い加減速性能=登板性能を誇る。IGBT-VVVF搭載(東芝製)。ブレーキは回生併用電気指令式ユニットブレーキに加え、電磁吸着ブレーキ、抑速&回生失効対策用発電ブレーキ等も搭載(当然セラジェットなどの制動補助もある)。……という京阪800形を彷彿とさせる高性能車両降臨。

名古屋臨海高速鉄道

1000系改造車

  1. 方向幕をLEDに変更。それだけ。
  2. 車体のシールは撤去。ついでに自動でブレーキのかかる装置も撤去。トイレは閉鎖。
  3. オールクロス化。
  4. 座席間のスタンションポールは撤去。
  5. カーテンを完備。

2000系

  • 衣浦臨海鉄道等への直通やSL復活時のPDCとして運用するため製造
  • 基本仕様は1000系だが電気式気動車
  • 機器類に関してはJR東海のDEC613系に準ずるが、両端2両は動力をもたない。
  • SLとの併結に対応するため、読替装置を搭載する。

3000系

  • 電車増発用
  • 基本はJR東海の315系と同一

4000系

  • 電車増発用
  • 基本はJR東海の315系と同一

十和田観光電鉄1000系

  1. とりあえず高清水駅にすれ違い線を設ける工事も同時に行う。
    • 大曲駅にも交換設備がほしいところか?
  2. 前面は結構格好良いのがいいな・・・
  3. もちろん行先表示機はフルカラーLED。
  4. 車内には、次の駅やニュースを表示する表示機も設ける。
  5. 日本車輛製造製。
  6. 車体はアルミ製(または鋼製)で全塗装。アイボリーに赤と青の帯が入ったオリジナル塗装。
  7. 廃止後は大井川鐵道に譲渡する。

伊豆箱根鉄道

9000系

第1案

伊豆箱根鉄道5例目の自社発注車両

  1. 駿豆線用0番台(3000系置き換え目的)・大雄山線用10番台(5000系置き換え目的)同時に導入
  2. 東京メトロ10000系をベースに製作。
  3. 伊豆箱根初のシングルアーム式パンタグラフを設置
  4. 座席は転換式クロスシート
  5. 天井にJRのE259系同様の大型LCDを、各車両5ユニットずつ設置
    • ただし、E259系と違って、1ユニットにつき1基である。
  6. ドアチャイムはJRのものを採用
  7. 行先案内表示はフルカラーLED
  8. 日本語の車内自動放送はなんとこの人
第2案
  1. 10-300形4次車をベースに製造。
  2. 3000系一次形と7000系第1編成を置き換え。
  3. 帯色は、青の他、赤も付ける。
  4. 3ドア3両編成4本,4両編成2本、ロングシート。
  5. 行先案内表示器はフルカラーLED,車内にLCD搭載。
  6. ドアチャイムも10-300形と同様。
  7. 自動放送は、東海道本線と文面もトーンも声優も同じ。
  8. VVVFは、SC88系列を採用。

3100系

  1. 3506F以来となる自社発注車。
  2. 車体・内装はE129系ベース。
  3. 機器類はE233系3000番台と同仕様。
  4. 2M1Tの3両編成で、中間車に制御装置を備える。

3020系

  1. 自社3009Fと親会社の6000系を組み合わせた車両。
  2. 史実の3011Fは存在しない。
  3. 同車の登場前に駿豆線の全変電所が回生ブレーキ対応。

IH001系

  1. 西武の001系をベースにした伊豆箱根鉄道の車両。
    • 東海道線熱海・東京方面の乗り入れも対応。
  2. IHの意味は『Izu-Hakone』の頭文字から取られている。
  3. 座席などは001系がベースだが、海基調とした青い内装が中心になっている。
  4. すべて3M2Tの5両固定編成。

伊豆急10000系

第1案

伊豆急高速化計画の一端。小田急50000系ベースに新製。

  1. 全車両のモーター出力を195kwに増強。ブレーキを発電ブレーキ、ディスクブレーキ併用とした。加減速性能を強力にする事により、乗り心地は悪化するが時間短縮ができる。
  2. 保安装置はATS-Pに換装。路線改造も同時に行う。
  3. 車内の照明はLED蛍光灯にし、ランニングコストを軽減する。
  4. 清掃回数削減の為、台車・電装品部分を抹茶色、車体全体をスカ色に薄黄色の帯を巻いた塗り分けに。
  5. コンパートメント部分はドア付き完全個室にし、グリーン車扱いにする。

第2案

  1. 10-300形2次車をベースに製造。
  2. 8000系全部を置き換え。
  3. 帯色は、緑と黄色に変更。
  4. 3ドア3両編成14本,6両編成2本。
  5. 車内と車外に3色LED表示器を設置。
  6. ドアチャイムも10-300形と同じ。
  7. 自動放送は、伊東線と同様の物。
  8. VVVFは、E231系500番台から流用。

第3案

  1. 2100系の後継車として製造
  2. 愛称はリゾートDXとする。
  3. 編成は8両とする。
  4. 編成
    • 1号車:展望席付き一般車
      • 夕方以降の特急の代わりに運転する快速運転時は、先頭車となる場合展望席閉鎖
    • 2号車:一般車
    • 3号車:セミコンパートメント車
      • 普通運用時は自由席車として運転、特急の代わりに運転する夕方以降の快速運転時は指定席車となる。
    • 4号車:ダブルデッカー車
      • 1階部は転換クロスシート、2階部は一般車と同じ
    • 5号車:トロッコ車
      • 木製ボックスシートを配置、冬季は連結なし
      • 雨天時は座席閉鎖としカーテンで締め切り通路専用とする。
        • トロッコ車のため空調の設置はなし
    • 6号車:一般車
    • 7号車:一般車
    • 8号車:展望席付き一般車
      • 1号車と同じく夕方以降の特急の代わりに運転する快速運転時は、先頭車となる場合展望席閉鎖
  5. 一般車の車内は海側窓向きロングシート、山側1人掛け転換クロスシートとする。
  6. 走行機器はVVVFを採用
  7. 行先表示機はフルカラーLEDとする。

第4案

8000系・2100系老朽化と首都圏全線全駅全ホームにホームドア設置が義務化された事に伴い、伊豆急とJR伊東線も対象となった事から全て置き換える。

  1. 東急田園都市線2020系をベースに製造。
    • リゾート性よりも混雑緩和とホームドアとの整合性を最優先とする。
  2. JRの付属編成に合わせ、5両編成。
    • 号車番号はJRに合わせ、11号車からスタート。
    • 14・15号車はボックスシート、その他はロングシート。
    • トイレは11号車に大型のものを設置(これもJRと同じ)。
  3. 外装は8000系を踏襲。
  4. ハンドルはT字型ではなく左手操作型を採用(JRでは左手操作型が主流の為)。

遠州鉄道

3000形

第1案
  1. 外観は2000系とほぼ同等だが、ヘッドライトなどの灯火類は完全埋め込みとする。
    • 側窓は車端部を除き、1枚ものの熱線吸収ガラスにして、整備の手間を省く。
      • 名鉄100系のような横引き式カーテンを設置。
    • 思い切ってアルミ製車体(全塗装)というのも……
  2. 運転席の後ろ左側は4人がけボックスシート。新浜松寄り右側は一人がけシートを向かい合わせ、西鹿島寄り右側は車椅子コーナー。
  3. 車両中央の扉のうち、東側(西鹿島行きで進行方向右側)は収納式の腰掛けを設置し、朝ラッシュ以外に使用。
    • (特に込む第一通りと新浜松は西側(西鹿島行きで進行方向左側)にホームがあるため)
  4. 方向幕はLED化。経費削減のため2色タイプ。黄色(通常の行き先)、赤色(回送、試運転)、緑色(団体、貸切)。
  5. 一方で、車内案内表示装置はLCD化。次駅案内ではその駅から接続するバス・天浜線の時間も表示される。
第2案
  1. ステンレス無塗装とする。
    • もちろん塗装不要のオールステンレスである。
    • 車体は日車式ブロック構造とする。
    • 前面は2000系と同様だが、前照灯にHIDを採用する。(後にLED化)
    • 側面は名鉄3150系に近い外観となる。(名鉄4000系の方が近いかも・・・)
    • 方向幕はLED化(ただし、3色LED)
      • 遠鉄初の銀電となる。
  2. 車内は3扉ロングシート
    • 座席は313系2500番台で使用している片持ち式座席とする。
  3. 着色ガラスを採用するが、カーテンはフリーストップ式のもので残す。
  4. 運転台は両手操作式のワンハンドルマスコンから左手操作式のワンハンドルマスコンに変更する。
    • ただし、片手ワンハンドル車に多いMBSA電気指令式ブレーキではなく、HRDA電気指令式ブレーキを採用。
    • 1000系、2000系と併結可能。
  5. 30形、1000系置き換え用
  6. 初期車は313系の床下機器と同一設計だが、直流750Vに対応するため少々改良する。
    • つまり、東芝IGBTとする。
      • 天積線を走行するため、複電圧対応とする。
    • 313系を元に設計をしているため、2000系のWN駆動ではなく、TDカルダン駆動を採用。
  7. 後期車は315系の床下機器を改良したものを使用する予定。
  8. 乗降促進音(313系と同じもの)を設置
  9. 車内案内標示機は初期車が313系と同様のLED式(2段表示対応)、後期車はLCDを採用。
    • 英語表示に対応
  10. 戸閉め減圧機構を設置。
  11. 自動放送の広告放送を廃止、代わりに英語放送設置。
    • 自動放送を一新する。(声優・放送内容変更を実施)
  12. ワンマン運転対応とする。(ただし運賃箱はなし)

1100形

  1. 引退した30形25編成から機器を流用して製造された吊り掛け車。
  2. 車体は2000形と同一とする
  3. ブレーキ方式は電気指令式に変更。
  4. モハ1101-クハ1508の2両固定編成。

淡路急行

1000形

  1. 淡路急行についてはこちらを参照→勝手に鉄道建設/近畿~中国・四国・九州#淡路急行本線
  2. 淡路急行の一般型電車である。
  3. 20メートルの3扉塗装片運転車で2両単位、最大6両で運転する。
  4. 内装は運転台後ろから中間扉前まで転換クロスシートで、中間扉から車端部までロングシートである。
  5. 座席には厚めの低反発クッションを用いる
  6. 各扉上にフルカラーLED案内表示機を設ける
  7. 大阪側にトイレを、徳島側にパンタグラフを設置する、
  8. 台車や主要機器は特急型の100形と共用することでコストダウンと高性能を両立する。
  9. 電動機出力150KW、定格回転数3500回転クラスのオールMで歯車比は97:16→6.06、制御機器は東洋製IGBTのVVVFインバーター制御である。
  10. これにより起動加速度3.5㎞/h/s,設計最高速は140㎞/hとなり、0~130㎞/h加速は約1分!
  11. これにより最短2㎞の駅間を130㎞/hまで加速できるようにする。
  12. 海上を走ることを考慮し、車体は腐食を防ぐため塗装アルミ車体とする。

100系

  1. 淡路急行の特急型電車である。
  2. 20メートル塗装アルミ車体の1扉6両編成である
  3. 台車や主要機器類は一般型の1000形と共用するが、歯車比は94:19→4.95に変更する。
  4. 制御装置も基本はは1000形と同様だが、ソフトの編集により非同期音を音階化する。
  5. これにより起動加速度2㎞/h/s、設計最高速170㎞/hとなる。
  6. 先頭車は90年代に流行ったタイプの流線型で、160キロ走行におけるいわゆるトンネルドンを大幅に軽減する形状とする。
  7. 全指定席で1,2,5,6号車は普通席、3,4号車は特別席である。(名称未定)
  8. 普通席は4列回転リクライニングシートでシートピッチは1100mm、座席スライドも備える。(手動)
  9. 座席には低反発クッションを用い、背面テーブルと折り畳みテーブルの両方を備える
  10. 各扉上にフルカラーLED表示機を設置する。(1000形同じもの)表示内容は停車駅に加えニュースなども流す。
  11. 特別席は一人用個室2列でシートピッチは1600㎜、リクライニング、座面スライド、座面角度調節機能を備え、すべて電動式である。
  12. 電動オットマン、シートスライドも電動、ただしシート回転は手動。
  13. 前後にモニター設置、どっち向きでも全面展望動画を楽しめるうえ、録画して持ち帰ることもできる。しかも現在速度も出る
  14. 録画媒体はDVD、BD、USBである。
  15. 個室から車内販売を呼ぶことができ、ビュッフェの注文まで可能。
  16. ビュッフェは3号車にあり、弁当や菓子類、飲み物、冷凍食品、グッズなどをを販売、また持ち込み食品のレンジ加熱も可能。
  17. トイレ、洗面台は2号車、4号車、5号車にある。

広島電鉄5100x系

  1. 宮島線の急行運転用に製造。
  2. 基本的にはグリンムーバーMAXと同じだが、最高速度が120キロとなっている。
  3. 愛称はグリンムーバー×××。(下ネタゴメン)
  4. 宮島への観光客を配慮しカフェテリアなどを一部編成で設置。

南日本鉄道1000系

  1. 南日本鉄道についてはこちらを参照。→勝手に鉄道建設/鹿児島
  2. 車体は阪急8200系ベースの19m3扉車体。
  3. 内装は川内より先頭車がオールロングシートで、栗野/志布志より先頭車がロマンスシート。栗野/志布志寄り先頭車にトイレ、川内寄り先頭車にパンタグラフを設置。
  4. 2両編成の1M1T。

大井川鉄道

キハ600形

  1. 井川線向けに導入
  2. クハ600形と同型
  3. 井川線では初めての気動車

スロフ500形

  1. 井川線向けに導入
  2. スハフ500形と同型

E20形

  1. 大井川本線向けに導入。
  2. 大井川鉄道が62年ぶりに新製した電気機関車。
  3. D型電機。
  4. 出力820kW、VVVFインバータ制御。

NWR22形

  1. 「Day Out With Thomas」キャンペーンのさらなる拡大のために新造された蒸気機関車。
  2. 「NWR」は「ノース・ウェスタン鉄道」から。
  3. 外見はきかんしゃトーマスの「レベッカ」のモデル「バトル・オブ・ブリテン」クラスに合わせている。
    • オフシーズンは顔を外して運行可能。
  4. 出力が大きく、補機の連結は不要。
  5. JRのATSを装備するなど、JR線乗り入れも考慮されている。

D08形

  1. 上と同じ目的で導入されたディーゼル機関車。大井川本線用。
  2. 「ディーゼル」「パクストン」などのモデル「BRクラス08」に形状を合わせている。
  3. 主に「トーマス号」「ジェームス号」の補機運用のほか単独運用もあり
  4. オフシーズンは顔を取り外せる。
  5. JRのATSを装備するなど、JR線乗り入れも考慮されている。

NWR37形

  1. 上と同じ目的で導入された蒸気機関車。
  2. 「NWR」は「ノース・ウェスタン鉄道」から。
  3. 外見はきかんしゃトーマスの「ロージー」のモデル「USA」クラスに合わせている。
    • オフシーズンは顔を外して運行可能。
  4. JRのATSを装備するなど、JR線乗り入れも考慮されている。

D11001形

  1. 上と同じ目的で導入されたディーゼル機関車。大井川本線用。
  2. 「デニス」「ノーマン」などのモデル「BR11001」に形状を合わせている。
  3. 主に「トーマス号」「ジェームス号」の補機運用のほか単独運用もあり
  4. オフシーズンは顔を取り外せる。
  5. JRのATSを装備するなど、JR線乗り入れも考慮されている。

キハ1000形

  1. 冷暖房完備
  2. 動力伝達方式はスペースの関係上電気式とする
    • 主電動機出力は30kW×2あるいは4
    • 駆動方式はローラーチェーン駆動とする
    • エンジンはカミンズ製のQSB6.7で、出力は300psとする。
    • 制御方式はVVVFインバータ制御
  3. 編成はキハ1000-クハ810、キハ1000-サハ800-キハ1030、キハ1000-サハ800-キハ1010+キハ1020-サハ800-キハ1030を用意
    • キハ1010とキハ1020に運転台はない
  4. 燃料電池式ハイブリッドへの改造にも対応し、その場合はデハ1000として登録する

キハ5000形

  1. 井川線初の低床気動車
  2. 冷暖房完備
  3. 動力伝達方式はスペースの関係上電気式とする
    • 主電動機出力は30kW×2あるいは4
    • 駆動方式はローラーチェーン駆動とする
    • エンジンはカミンズ製のQSB6.7で、出力は300psとする。
    • 制御方式はVVVFインバータ制御
  4. 2あるいは3車体連接車で、連接台車は1軸とする
    • このため、登山型タルゴというあだ名がつく
    • あるいはリトルダンサーシリーズの設計に似せたT2の4車体とLの3車体のタイプにし、登山型リトルダンサーとしておく。
  5. 運転台はクハ600と同じとし、全列車との総括制御が可能
  6. 3車体の一部は片側に運転台を持たないタイプにし、この場合は6両1編成とする。
    • リトルダンサータイプの場合は4車体の一部の方に運転台なし
  7. 編成はキハ5000-クハ710、キハ5000-サハ700-キハ5030、キハ5000-サハ700-キハ5010+キハ5020-サハ700-キハ5030を用意
    • キハ5010とキハ5020に運転台はない
    • リトルダンサータイプの場合はA-D-C-BあるいはA-C-Bの連接タイプとする
  8. 燃料電池式ハイブリッドへの改造にも対応し、その場合はデハ5000として登録する

DB30

  1. 巨大機関車ED90の予備用
  2. ブリエンツ・ロートホルン鉄道で使用されているHm2/2型ディーゼル機関車をベースとする
  3. 小型ではあるが、エンジンは809kW(1100ps)のカミンズ製QST30を採用し、液体式で駆動する
  4. 6両の押し上げおよびDD20やクハ600との総括制御に対応する
  5. 検査時は自力で山を下り、川根両国で検査を行う

B40

  1. DD20の予備用

豊橋鉄道

1800系(3代目)

  1. 現行の元東急7200系の2代目1800系を置き換えるために導入。
  2. 親会社の銀電を3両にしただけのものを新製投入。ただしカラフルトレインはベース車と同じカラーリングにしつつ継続。
  3. 車内案内表示装置はLCDではなくLEDとする。
  4. 新車投入を機にワンマン化。
    • どちらかといえば車体長の関係から1900系(2代目)になりそう。

モ810形

  1. 愛称は「ほっトラムⅡ」。
  2. 運動公園前乗り入れ対応の為モ800形が基本であるが走行機器は親会社の9100系基本にしている。
    • 出口部分とホームの高低差を「ほっトラム」同様にする為高床部分と低床部分のそれがモ800形より大きい。
    • 車外のステップはすべて省略。
  3. 「ほっトラム」と同様有志からの募金で導入費に充てる。

T1010形

  1. 愛称は「ほっトラムⅢ」。
  2. 運動公園前乗り入れ対応の為T1000形の連接部分を長くするが運転台部分を改良しT1000形と同じ長さに収まる。
    • 中間車体が長く見えるのはこの為。
  3. 以下は親会社の9100系基本にしている。
    • 走行機器
      • VVVF装置と主電動機出力はT1000形と同一・駆動装置はT1000形を改良
    • 集電装置
    • 前照・尾灯
    • 座席モケット
    • カーテン・折りたたみ座席・ダウンライト省略
  4. T1000形と同様有志からの募金で導入費に充てる。

三岐鉄道・四日市あすなろう鉄道

三岐鉄道EF601形

  1. 三岐鉄道としては68年ぶりに新製された電気機関車で、私鉄各社が保有する電気機関車としては4番目に動軸を6軸備える、いわゆるF形電機。
  2. EF210ベース。
  3. 出力3500kW、VVVFインバータ制御。

三岐鉄道北勢線2201系・四日市あすなろう鉄道2200系

  • 両線の914mmへの改軌に伴い投入。
  • 京阪800系ベースだが、車体長は15mに縮める。
  • 車体長を全車で統一。
  • 駆動方式は吊り掛け駆動
  • 制御方式はVVVFインバータ制御
  • 編成は四日市あすなろう鉄道がモ2200-サ2350-ク2300×5、三岐鉄道がクモハ2201-サハ3251-クハ3201×7とする

長野電鉄

2100系

  1. 1963年の急行「志賀」電車化と同時に自社受け持ち編成として導入。
    • 史実の2100系は2200系を名乗る。
    • 当初165系ベースで製造された。
      • 169系登場の頃に性能がそれと同様になった。
    • 2000系の塗装と類似している。
    • 1970年頃に冷房化。
    • 富士急1650系はこの車両ベースだった(横軽協調機能がない事を除けばほぼ同一)。
  2. 「志賀」廃止後1990年代後半にワンマン化、2200系導入まで定期特急運用に就き屋代線廃止の頃に引退した。

5800系

  • JR東日本で2021年現在絶賛増備中のE131系を長野電鉄向けに3連2本投入する
    • 耐寒耐雪仕様のE129系ベースでも大丈夫かも。
  • 帯は宇都宮線用のオレンジをレモン色、茶色を赤としたバージョン。
    • E129系タイプだと朱鷺色ではなくりんご色としたバージョン。
  • 機器類も600番台をベースとする。
    • E129系の場合はE233系3000番台ベース
  • 車内はL/Cカーで特急の代走も可能。
    • E129系タイプだとほぼSR1系w

富山地方鉄道

モハ8010形

  1. 鉄道線所属。
    • 2000年頃、将来の不二越・上滝線と富山軌道線の一体化による上滝線と富山軌道線の直通を目指し導入。
    • 形式は導入年を連想できるようになっている。
      • それなら軌道線所属でデ2000形になっているはず。
  2. ATS・塗装・車内以外は名鉄2代目モ800形と同一。

30820形

  1. 鉄道線所属。
  2. 鉄道線初のVVVF車。
  3. 車体はJR西日本のキハ127系をベースとする。
  4. 主要機器は223系5500番台に合わせるが、パンタグラフのみシングルアーム式とする。
  5. 車内はオール転換クロスシート
  6. 基本的にモハ30820-クハ320の2両編成。
  7. 増結用に両運転台のモハ30830とTc車のクハ330も用意する。
  8. 30800番台という中途半端な数字の理由は主電動機出力がWMT102Cの230kW≒308psであり、地鉄の鉄道線独自の付番に従ったため。

デ9010形

  1. 軌道線所属。
  2. デ7022の置き換え用。
    • 同車ともども車内外デザインは水戸岡鋭治が監修。
  3. デ9000形の走行機器を改良。
    • 複電圧対応としイベントなどで鉄道線入線可能に。
      • 上滝線LRT化後には唯一の複電圧車として大増備される。

T110形

  1. 軌道線所属。
  2. 豊鉄T1010形同様T100形を改良。
    • 複電圧準備車。

キ25830形

  1. 鉄道線所属。
  2. 基本設計は東武DD1
  3. 東芝製。
  4. 黒一色
  5. 雪掻装置は取外し可能。
  6. 25830形との混同をさける為キ25821から始まるのでややこしい存在に。

25830形

  1. 鉄道線所属
  2. 走行装置はキ25830形基本。
  3. デ8000形以来の日本車輌製。
    • 20m級2扉車で前・側面鋼製で屋根と床下ステンレス製の車体を採用。
  4. 全電動車であるが電動台車は富山寄のみ実質0.5M。
  5. 起動加速度60km/hまで3.0km/h/s、運転最高速度95km/h、設計最高速度105km/h。
  6. 全席ロング/クロス転換可能で普通から特急まで就ける。
  7. 片運転台車の25830形と両運転台車の25840形を用意。
    • 両運転台車は増結用のみではなく営業で単行可。
    • だだしTc車は導入しない。

デ3000形

  1. 軌道線所属。
  2. デ9010形を改良。
  3. 新潟トランシス製。
    • 同社製の福鉄F1000形やL形3車体などと同様3車体3台車。

しなの鉄道

SR6系

  1. SR1系基本に導入。
  2. 115系「ろくもん」の老朽置き換え用として導入。
    • 走行機器類・性能はSR1系と同じ。
      • 2両固定。
    • 愛称は「ろくもんⅡ」。
      • 車内外デザインは水戸岡鋭治が監修。
    • 窓割りをHB-E300系同様にしたが下記のドア配置も関係し同系と一部異なる。
      • 乗客用側扉はSR1系同様だが連結面寄りのみ設置。
  3. J-TREC横浜で製造、sustina S23シリーズ採用。

青い森鉄道・IGRいわて銀河鉄道

青い森鉄道

青い森130系

  1. JR八戸・大湊線相互乗り入れの為キハE130系基本に導入。
  2. 車外イラストデザインは既存車とほぼ同一。

青い森703系1000番台

  1. IGR7200系100番台基本に導入。
    • 同様に全席デュアルシートで配列も同一。
    • 車内外デザインは同車オリジナル。
  2. 予備車充実の為導入。
    • 快速・イベント電車では同車が優先運用される。

IGRいわて銀河鉄道

青い森210系

  1. HB-E210系基本に導入。
  2. 車外イラストデザインは既存車とほぼ同一。

IGR7200系

  1. E721系基本に導入。
    • ATS・ワンマン設備は0番台、それ以外は1000番台基本。
  2. 車体色が異なる以外はE721系と同一。
    • 下述のデュアルシートは別に用意。
  3. 座席はSAT721系1100番台同様全席デュアルシートで配列も同一。
    • そちらは100番台に。

智頭急行

HOT9000形

  • HOT7000形の置き換え目的で導入。
  • JR四国2600系と同じ仕様。すべて運転台付き。

HOT4500形

  • HOT3500形の置き換えと所要時間短縮目的で導入。
  • JR西日本のDEC700形が基本であるが高速運転対応の為機器類や先頭形状が異なる。

井原鉄道IRT450形

  • IRT355形の置き換えと輸送力増強のために投入
  • JR西日本のキハ122が基本だが、足回りのみDEC700形に準ずる。
  • 余剰となったIRT355はJR西日本に譲渡してキハ105とし、津山線のキハ40を順次置き換える。

土佐くろしお鉄道

2600系

  • 2000系の置き換え目的で導入。
  • JR四国2600系と同じ仕様。すべて運転台付き。

1700形

  • 配色はJR1700形と同一。
    • ただしステップは省略し極力床面高さを下げている

岳南電車3000形

  • 岳南電車初の20m車
  • 車体は関東鉄道キハ2000形ベースだが電車
    • 当然のごとくステップ付きの簡易バリアフリー対応車両
      • 当車導入と同時にホームを車両扉高さに合わせるのが普通だと思うが
        • 7000形導入時も省略されたから嵩上げをやる気はなさそうだぞ
    • 窓上にも前照灯を備える
  • 機器類は上信電鉄7000形ベースとするが、発電ブレーキと抑速ブレーキは省略
  • 設計最高速度は90km/h
  • 両運転台車両5両を製造する

一畑電車6000系・6020系

  • 7000系の全鋼製バージョン
    • デザインも関東鉄道常総線のキハ2300やキハ5010がベースだが、窓上に前照灯、窓下にフォグランプを備える。
    • 車体長は20.8mとしておく
  • 機器類は7000系と同じとする
  • 塗色はデハニ50と同一
  • 6000系は片運転台でデハ6000-デハ6010の固定編成、6020系は両運転台
  • 車内はオール転換クロスシート

えちぜん鉄道

MC7101形・TC7151形・MC7201形

  • MC6001形の置き換え用
  • 車体は関東鉄道キハ2300や2400をベースとするが、窓上に前照灯、窓下にフォグランプを備える
  • 台車は円錐積層ゴム式ボルスタレス台車
  • 機器類は静岡鉄道A3000形電車に合わせるが、MC7201形のみ1C2M×1の搭載とする
  • ブレーキ方式は回生ブレーキ併用電気指令式ブレーキ
  • MC7201形のみ両運転台、それ以外は片運転台

L形中間車体

  • 福鉄のF1000形同様3車体にするため製造
  • 車内は既存車を改良

西濃鉄道

DD58

  1. JR貨物のDD200形が基本であるがホキ2000と同じ色

HD60

  1. JR貨物のHD300形が基本であるがホキ2000と同じ色
  2. 西濃鉄道の最高速度が30km/hのためこれで十分と思われ

平成筑豊鉄道

600形

  1. JRのYC2系と同一
    • 以下が異なる以外はそれと同一
      • 両運転台車
  2. 400形と併結可能

津軽鉄道

津軽22形

  • 津軽21形の置き換え用
  • 関鉄キハ5000系基本であるが台車と走行機器はJRキハE130系とほぼ同一。
  • 下述の津軽23形との総括制御可能。

津軽23形

  • 津軽22形基本であるが客車。
  • 冬季はストーブ列車に使用。
  • 運転台は中里寄りのみ設置、上述の津軽22形との総括制御可能。

天竜浜名湖鉄道

TH9201形

  • THT100形の置き換え用で2008年導入
    • 会津鉄道のAT-350形やわ鐵のWKT-510形は本車をもとに製造された
  • TH9201形なのはTH9200形の続番で「宝くじ号」の為

仙台臨海鉄道

SD58

  • 鹿島臨海のKRD58とほぼ同型機であるが以下が異なる
    • ATS-SFとPsを併設
    • 自社標準塗装

長良川鉄道

ながら9形

  • ながら3・5・7形の置き換え用で2004年導入
    • 表向きは「愛・地球博開催で増加が見込まれる周遊客需要を取り込む為」とされる
  • JR四国のキクハ32を16m級にした客車
    • 運転台は北濃方に設置、気動車と総括制御可能
    • 台車はナガラ3の付随台車と同じ

ナガラ7形

  • ナガラ3形の置き換え用
  • 島鉄キハ2600形松鉄MR-700系基本
  • おそらく「急行おくみの号」用の気動車はナガラ6形と推定されるため妥当な付番と思われ。

樽見鉄道

ハイモ360-710形

  • ハイモ330-700形を基本にエンジンをカミンズ製のN14E-Rに変更したもの。
  • 車内設備はハイモ330-700形に準ずる。
  • ATS-PTや防護無線などを設置しJR線乗り入れ可能。
    • 既存車はその準備工事をする。

ハイモ520-710形

  • 上記のハイモ360-710形のエンジンの出力を強化したもの。
    • 最高時速120km/hを確保するため。
    • エンジン形式はN14E-Rで変化なし。
    • ATS-Pや防護無線などは当初から設置。
  • 車内設備はハイモ360-710形に準ずる。

明知鉄道

アケチ110形

  • ハイモ360-710形の明知鉄道版
    • 名鉄形ATS-P設置準備
  • エンジンが異なる以外はアケチ100形と同じ。

北陸鉄道

7000系

  1. 1970年代金沢市営地下鉄直通に備え導入。
    • 元東急7000系や同京王3000系は入線しない。
    • 地下鉄100形は同一設計
  2. 名鉄の7000系が基本であるが以下が異なる
    • 先頭車貫通形
    • 3ドアロングシート
    • 走行装置は自社6000系を全電動車・DC600/1500V対応化など改良
      • DC1500V時起動加速度3.0km/h/s
    • 自社6000系改良型台車を装着

リニモ

200形

  • 運用数増加の為導入
  • VVVF装置は三菱製に変更、名鉄9100系と同じ走行音

山万

2000形

  • 千葉ニュータウン中央駅への延伸に伴いHSST化。これと同時に上記のリニモの200形ベースに投入
  • VVVF装置は三菱製だが、京急1000形と同じ走行音とされた。

水島臨海鉄道

MRT700形

  • JR西日本のDEC700形が基本であるが以下が異なる
    • 設計最高速度時速95キロメートル
    • MRT300形と併結可能、その際MRT300形性能に切り替わる
    • MRT300形の台車を改良
    • 最大長さ21.3m
    • 低運転台で前面窓はMRT300形と同一
    • 耐雪ブレーキ・トイレは省略
    • 座席配置はMRT300形と同一
    • 出入口表示はMRT300形とほぼ同一
    • 機器室はハイブリッドシステムを考慮せず車体長が長くなり機器搭載空間に余裕が出る為上記の座席配置を可能になるので存在しない

DD200改良形

  1. JR線走行可能にする為ATS-PFや防護無線などを装備
  2. 塗装はDE70形・DD50形と同様
  3. 600番台という形で実現
    • 塗色はDD200と同一のよう
    • 今のところ601号機の1両のみ

仙台空港鉄道

SAT721系1100番台

  • 列車増発用
  • 以下を除きE721系1000番台と同一
    • ワンマン機器・ATS・帯色は100番台と同一
    • 全席しなの鉄道のSR1系同様デュアルシートであるが車端部座席を1列増加
  • 座席数・定員確保のため車端部の荷物置場は設置しない
  • IGR7200系はワンマン機器と帯色を除き同一

島原鉄道

キハ2600形

  1. 自社キハ2550A形が基本であるが以下を改良
  2. 松鉄MR-700系と共同発注し導入コスト低減
  3. 簡易型ATS-DK設置

松浦鉄道

MR-700系

  1. 島鉄キハ2600形と共同発注
  2. JR線乗り入れ対応の為ATS-DK設置
MR-700形
  1. MR-400形の置き換え用
MR-750形
  1. MR-500形の置き換え用

名古屋臨海鉄道

ND601

  • JR貨物のHD300が基本
  • 自社標準塗装
  • 鹿島臨海のKRD58同様センターキャブ
  • 前照灯は電球色LED
    • ND552自社発注車をモチーフに遠くから1灯に見えるデザイン

NRT-2500形気動車

  • 名古屋臨海鉄道一部旅客化に伴い、名古屋臨海鉄道の持ち分として投入
  • 基本仕様はJR東海のキハ25形0番台に準ずる。
  • 帯色については上が青、下については青とピンクの2色帯とする。

NRT-6100形気動車

  • 名古屋臨海鉄道一部旅客化に伴い、名古屋臨海鉄道の持ち分として投入
  • 基本仕様はJR東海のDEC613系に準ずる。
  • 帯色については上が青、下については青とピンクの2色帯とする。

衣浦臨海鉄道

ND601

  • JR貨物のHD300が基本
  • 自社標準塗装
  • 鹿島臨海のKRD58同様センターキャブ
  • 前照灯は電球色LED
    • ND552自社発注車をモチーフに遠くから1灯に見えるデザイン

熊本電気鉄道

(新)モハ1形

  1. 市電直通
  2. 新潟トランシス製
  3. 車内外デザインはドーンデザインが手掛ける

道南いさりび鉄道

I100形

  1. JRH100形基本
  2. 全席ロング/クロス転換可能

秋田内陸縦貫鉄道

AN-1900形

  • 全通30周年記念に2019年から導入
  • HB-E300系基本であるが以下が異なる
    • 関鉄キハ5000系の車体を前後2扉化
    • 主電動機は全密閉IM
    • 全席デュアルシート
  • 新潟トランシス製

肥薩おれんじ鉄道

HSOR-200形

伊予鉄道

140系

  • 郊外線所属
  • 2025年登場
    • 付番理由は2027年に創業140周年を迎える為
  • 全車運転台付で先頭部は貫通型
    • 先頭部は5000形のイメージに近づける
    • 車端部の貫通扉寸法は運転台側と統一
    • 2-4両編成可能
  • 日本車輌製
    • ブロック車体採用
  • 3000系の機器・出力が基本であるが以下が異なる
    • 東芝SiC-VVVFを採用、全車電動車であるが1台車1個
      • 下述の操舵台車採用の為
    • 主電動機は静鉄A3000形のそれを改良
  • メトロ13000系同様上述の操舵台車採用

3000形

  • 市内線所属
    • 車番は郊外線の3000系とかぶらない
    • 郊外線直通可能
  • 140系と同時期に登場
  • アルナ車両製
  • 函館市電9600形が基本であるが以下が異なる
    • 3000-3400-3200の3車体3台車、20m級
    • 走行機器は140系と同様
      • 主電動機は両端車体に設置
    • 台車とその周辺はT1010形と同一

6000系

  • 610系と700系の老朽取替用
  • 遠州鉄道2000形ベースとする
    • 機器類も2000形に準ずるが、複電圧仕様とする。
    • ブレーキ方式はHRDAを採用。
    • 塗装は伊予鉄新塗装とする。
  • 編成はモハ6000-サハ6400-クハ6500
    • モハ6000の連結面側とサハ6400のクハ側にパンタグラフを備える。

愛知環状鉄道

3000系

  • 電車増発用
  • 基本はJR東海の315系と同一

高松琴平電気鉄道

(新)11000形

  • 1010形以来のオリジナル電車
  • 川崎車両製
  • 琴平・長尾両線用
  • 起動加速度3.0km/h/s、運転最高速度80km/h、設計最高速度110km/h
    • C-ATS導入後起動加速度3.5km/h/s、運転最高速度100km/hに引き上げ可能
  • 全席ロング/クロス転換可能
    • イベントなどで有効利用できる
  • 走行機器は西鉄9000形基本
    • 全電動車であるが実質0.5M、築港寄りが電動台車

(新)6000形

  • (新)11000形を15m級に
    • 志度線用
  • 日本車輌製
    • 基本は同社製の名古屋市営地下鉄N1000形
      • DC1500V架線集電
      • 集電装置・屋根高さ・走行機器は11000形と同一
        • 瓦町寄りが電動台車
  • 起動加速度3.0km/h/s、運転最高速度60km/h、設計最高速度80km/h
    • C-ATS導入後起動加速度3.5km/h/s、運転最高速度70km/hに引き上げ可能
  • 車体幅の関係でロング車のみ導入

18000形

  1. 志度線用の2または3車体連接車。
    • 琴電初の連接車となる。
  2. 京阪13000系ベースだが、断面は京阪800系と同一にする。
  3. 車体長とドア数は先頭車側が15.5m級の3扉、中間車側は11m級の2扉とする。
    • 輸送力としては従来車3両分弱を確保。

三陸鉄道

36-000形

  • 既存車の置き換え用
  • HB-E220系基本であるが以下が異なる
    • 18m級
    • ステップなし
    • 全席ロング/クロス転換可能
    • -700形など既存ECB車と併結可能
  • 側面無塗装で三鉄カラーを受け継ぐがラッピングを考慮

えちごトキめき鉄道

ET129形

ET700形

  • JR西日本DEC700形のトキ鉄版。
  • 塗色はET122形に準ずる。

長崎電気軌道

2000形

  • 走行機器はHU300形と同一

4000形

  • 走行機器はHU300形と同一

5000A形

  • 走行機器はT1010形と同一
  • 先頭部分を3000形同様に
    • 前照灯はLED化し遠くから1灯に見えるデザイン
  • 5000形の通し番

(新)20形

  • 阪堺2001形基本であるが以下が異なる
    • 先頭部分は5000A形と同一

愛知環状鉄道

4000系

  • 電車増発用
  • 基本はJR東海の315系と同一

京葉臨海鉄道

KD601

  • JR貨物のHD300が基本
  • 自社標準塗装
  • ND601同様センターキャブ
  • 前照灯は電球色LED

衣浦臨海鉄道

KD601

  • JR貨物のHD300が基本
  • 自社標準塗装
  • ND601同様センターキャブ
  • 前照灯は電球色LED

岩手開発鉄道

DD58

  1. JR貨物のDD200形が基本であるがホキ100と同じ色

HD60

  1. JR貨物のHD300形が基本であるがホキ100と同じ色
  2. 西濃鉄道の最高速度が30km/hのためこれで十分と思われ

函館市電

9700形

  • 愛称は「らっくる号Ⅱ」
  • 基本は阪堺2001形であるが以下が異なる
    • 台車とその周辺は馬車軌仕様

北九州モノレール

2000形

  • 1000N形置き換え用
  • 大阪モノレールの4000系基本
  • 導入費用は市が全額負担
    • 同車の導入など設備全般の更新費用対効果を考慮し将来北神急行同様交通局の運営に切り替える準備

南阿蘇鉄道

MT-20形

  • JRのYC2系基本であるが両運転台車
  • 構体は新潟トランシスで製造するが艤装以降はJRの小倉総合車両Cで実施
  • 簡易型ATS-DK設置

ゆいレール

2000形

  • 初期1000形置換え用
  • 2101Fは日立笠戸製、2102F以降は宇進でライセンス生産

札幌市電

A880形

  • 既存車置き換え用
  • 愛称は「ポラリスⅡ」
  • 基本は阪堺2001形であるが以下が異なる
    • 台車とその周辺は狭軌仕様

筑豊電気鉄道

5100形

  • 既存車置き換え用
  • 5000形の改良車
  • VVVFと主電動機は親会社の9000形を小型・DC600V対応化
    • 各出力は5000形と同一

山形鉄道

YR-250形

伊勢鉄道

イセⅣ形

イセⅤ形

  • イセⅢ形の老朽取替用
  • Ⅳの縁起が悪いので敢えて1つ飛ばす
  • DEC613系がベース
  • 両運転台車両のみの投入
  • 起動加速度3.3km/h/s、設計最高速度140km/hを確保
  • 線路使用料の関係上快速みえの予備車としても使用可能にしておく
    • 快速みえの方もDEC613系に置き換え

関連項目

  1. 勝手に鉄道車両開発/JR